一斉送信メールのマナーとは?複数送信のBCC・CCの使い分けを解説
メールの一斉送信は、営業フォローやオンライン販売の促進、顧客との関係性強化など、さまざまな場面で活用されています。
セキュリティ対策強化や到達率の高さ、分析のしやすさなど多くのメリットがある一斉送信を行う方法には、GmailやOutlook、Exceを活用する場合lなどいくつかあります。
そこで今回は、メールの一斉送信についての基礎知識や複数送信の手法、便利なメール配信サービスや守るべきマナー、効率化させる方法などについてご紹介します。
目次
さまざまな場面で活用されるメールの一斉送信
近年はインターネットが普及したことで情報の共有が効率よく行えるようになりました。中でもメールの一斉送信はよく利用されており、代表的なものとして営業フォローやメルマガ配信といった顧客へのアプローチがあげられます。かつては販促のために行われることが多かったメール配信ですが、近年はCRM(Customer Relationship Management)が浸透してきたことで顧客との関係強化を目的としたメール配信も増えています。メールは受信者が好きなタイミングで閲覧することができるため、顧客の時間を大きく割くことがありません。以下にて詳しく見ていきましょう。
営業フォロー
営業アプローチ中の見込み顧客に対し、営業キャンペーンや新商品・新機能などのお知らせや検討状況のお伺いメールまで、営業活動におけるフォローメールで利用されています。もちろん1件1件顧客の状況に合わせたメールを都度配信するのがベストではありますが、顧客の件数が多くなってくると1件1件メールを作成・送信していては時間がいくらあっても足りません。そのため、営業効率化の観点から、時には同じ内容の文面を複数顧客へまとめて送るケースもあります。
オンラインの販売促進
ECショップなどは、販売促進手段として、メールマガジン(メルマガ)を配信しています。売れ筋の商品やおすすめの商品などをピックアップして、綺麗な画像を取り入れたHTMLメールを活用してECショップへ誘導したり、セールやクーポン発行などのキャンペーンのお知らせをメルマガにて配信しています。
また、ECショップに限らず対法人のBtoB領域でも自社商品・サービスのPRのため、自社のWEBサイトへ誘導したり、セミナーや展示会などのリアルイベントへの招待を目的としたメルマガを配信している企業も増えています。
このように、多くのSNSが普及した現在においても、メールは広く活用されており、利用者も世界中で増加し続けています。その中でも、近年メールはROI(投資利益率)がもっとも高いマーケティング施策として注目されています。
顧客との関係性強化
購入に際し、長い検討が必要な高単価の商品や、定期購買・クラウドサービスのように長く利用してもらいたい商品には、顧客との良好な関係が必須となります。検討段階から検討に役立つような知識はもちろん、実際に商品やサービスを利用中の顧客にも役立つような知識をメルマガとして定期的に発信している企業も増えてきています。自社の商品を検討してもらうため、長く利用してもらうために、顧客に寄り添った支援をメールを通じて行う事で関係強化を図っているようです。
緊急の連絡網
また、近年需要が高まっているのが、緊急連絡網としてのメールの一斉送信です。も、需要が高まってきています。自治体や学校、企業などさまざまな場所で活用されています。かつては緊急時の連絡網としては電話が利用されていましたが、個人情報保護の観点から連絡網に電話番号を記載するのは危険であるという意識が高まり、メールの一斉送信に移行するケースが増えているのです。
関連記事はこちら【2024年最新】メールの一斉送信を効率化するメール配信ソフト12選!活用方法も紹介
メールを一斉送信する方法とは
GmailやOutlookなどの主要メーラーや、Excelを使ったメールの一斉送信方法をご紹介します。
Gmail
Gmailでは、「ラベル」というグループを作成してから一斉送信するのがおすすめです。グループを新規作成する場合、まずはGoogleコンタクトにアクセスし、画面左側にある「ラベルを作成」を選択します。表示された「連絡先」のアイコンにカーソルを合わせるとチェックボックスが表示されます。グループに入れたい連絡先をチェックし、画面上部の「ラベルを管理」を選択してください。ラベルの一覧が表示されるため、新規作成したグループ名を選択すれば登録完了です。
Outlook
Outlookの連絡先リストを開き、「Ctlrキー」を押しながら一斉送信するアドレスを選択します。またGmail同様、予め作成したグループにメールを一斉送信することも可能です。まずは「ナビゲーションバー」から「連絡先」をクリックし、「個人用の連絡先」を選択します。グループの保存フォルダの選択した後、リボンの「新しいグループ」をクリックし、グループ名を入力します。「メンバーの追加」を選択し、グループに連絡先を追加してください。
Excel
Excelにメール送信機能はありませんが、VBAなどのプログラミング言語でマクロを組んだり、外部ソフトを利用したりすることで、一斉送信が可能です。マクロや外部ソフトはWeb上に公開されており、無料で利用できるものもあります。ただし、Excelは頻繁にアップデートを行うため、ダウンロードしたマクロなどと互換性があるとは限りません。事前にバージョンを確認してから利用しましょう。
一度に大量のメールを送信すると、キャリアからブロックされる恐れがあります。メールの送信数が多い場合は、複数IPアドレスによる分散配信機能を備えた専用サービスを利用してください。
メールの一斉送信について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
関連記事はこちらGmailで一斉送信する方法とは?CCやBCCの使い分け・グループ作成の方法
メール配信システムを利用するメリット
安全に一斉送信を行うためには、メール配信システムの使用がおすすめです。
一斉送信の際、BCCを使用する人も多いかもしれません。しかし、大量の宛先にメールを送信したい場合は特に、BCCの使用には様々なリスクがあるのです。メール配信システムの使用がおすすめな理由をご紹介します。
セキュリティ対策が安心
メール配信システムを利用する大きなメリットのひとつが、安心のセキュリティ対策です。セキュリティ対策といっても2種類あり、1つは人為的な誤操作へのリスクヘッジの側面、もう1つは情報漏洩やなりすまし被害の防止の側面です。送信ボタンを押せば終わりの通常のメールシステムとは違い、ポップアップ表示で最終確認ができる機能や、アカウントごとに権限を設定することで送信時に必ず他者の承認が必要となる機能などがあります。気をつけていても起きてしまうような、人的ミスを防ぐための機能が備えられています。
また、メール配信システムの特徴でも触れましたが、情報漏洩を防ぐ暗号化通信の「STARTTLS」の提供、なりすましメールを防ぐ「SPF」「DKIM」への対応と設定支援などのセキュリティ事故防止の機能も充実しています。
通常メールよりも到達率が高い
通常のメールシステムの場合、1つのメールサーバーに1つのIPアドレスが設定されています。単発でのメールのやり取りを行う際には、この通常のメールシステムでも問題はありませんが、メルマガや緊急連絡などの一斉配信を行う際に問題が生じます。
それは、日々大量に飛び交う迷惑メール(スパムメール)に起因します。迷惑メールの配信業者は、一般的なメールシステムを利用して日々大量のアドレスに対して一斉配信を繰り返しています。そのため、ISP(インターネットサービスプロバイダ)や各キャリアでは、”1つのIPアドレスから配信された一斉配信メールはブロックする”という設定がされています。
一方で一斉配信を得意とするメール配信システムには、この問題を克服するため複数のIPアドレスからメールを配信する仕組みを持っています。そのため、迷惑メールに間違われる事で発動してしまう「受信ブロック」を最小限に抑えることができます。
宛先の管理がスムーズ
メール配信システムは大量のメール配信に特化しているため、宛先リストの管理機能も充実しています。このリスト管理を手動で行う場合、膨大な時間がかかってしまいます。メール配信システムでは、エラーアドレスの削除やユーザー属性によるセグメントの作成などを自動で行う設定もできるので、人的コストも減り効率的です。
配信メールの分析ができる
メールの配信を、販促やフォローアップなどの目的で行う場合には、配信内容の分析が必須です。メール配信システムには、メールの開封率やクリック率などのデータを確認できる機能が備わっているため、改善をし続けることができます。プランによってはGoogle Analyticsと連携ができるなどのサービスを提供している会社もあります。
関連記事はこちら【2024年最新】無料で使えるメール配信システム12選!
メールの一括送信を効率化する便利なメール配信サービス
メール配信サービスを活用すれば、大量の宛先にも効率よくメールを送信できます。以下で、一斉送信を効率化するメール配信サービス「配配メール」に備わっている便利な機能を5つご紹介します。
1.グループ配信
グループ配信とは、一斉配信するメールの内容や種類ごとに、それに合った配信先リストを、メール内容とセットで管理をして配信することを指します。
例えば、一斉配信するメルマガの種類が「健康食品」と「美容・化粧品」とあったとします。この場合、読者となる方は、「健康食品だけに興味がある人」「美容・化粧品だけに興味がある人」「どちらも興味がある人」と、配信先の対象者が異なってきます。このようにメール内容と送信先リストの組み合わせを正確に管理する事で、メルマガの受け手にとって不必要なメールの受信を減らすことができ、より効果の高いメールの一斉配信を行う事ができるようになります。
2.セグメント配信
セグメント配信とは、データベース上の顧客情報の中から住所や誕生日、年齢など、設定した条件に合致した顧客を抽出してメールを送信できる機能です。and条件やor条件などを組み合わせれば、さらに細かく顧客を絞り込むことも可能です。
同じニーズを持つ顧客を絞り込み、そのニーズに応えるメールを作成・配信することで、クリック率やコンバージョン率を高められます。また、大量のデータベースの中からニーズが一致するユーザーを一人ひとり探す手間も省けます。
3.ステップメール配信
ステップメールとは、会員登録、資料ダウンロード、展示ブース訪問、商品/サービスの購入/契約などのアクションを行った顧客に対して、事前に作成した複数のメールを、スケジュールに沿って配信する機能です。顧客との接触回数を増やすことで、興味関心度を高め、次のアクションを促します。
最近では、契約顧客に向けて、長期的に商品/サービスを利用してもらうための初期フォローのために、ステップメールを利用する企業も増えてきています。
また、事前に作成したメールを複数回にわたって自動で配信する特性から、半自動化による作業効率化も期待できます。
4.差し込み機能でOnetoOne配信
メール本文中に予めコードを差し込む事で、顧客の会社名やお名前といった顧客個別の情報を、顧客データベースの内容を基に自動的に差し込んで配信する機能です。
メールの一斉配信は文字どおり、複数の宛先に同一のメッセージ配信を行うもので、合理的かつ効率的な手法ではあります。しかしながら、その反面で、宛先のお名前が含まれる配信先それぞれに異なった文面の配信は、課題となります。
そこで、こちらの機能を活用することで、あたかも営業マンが個別に送信したかのようなメールを一斉配信にて実現できます。
5.テンプレート保存/呼び出し機能
テキストメール・HTMLメール問わず、よく利用する文面を保存でき、必要な際にいつでも呼び出しし、書き加える事も出来る機能です。メルマガなどのメールの一斉配信では、署名や書式、デザインは共通ですし、コンテンツも複数回利用できるものもあったりしますので、配信作業の効率化の観点からも便利な機能となります。
6.1to1メール
一斉送信メールの場合、どうしても「相手個人への配信」という認識が薄くなってしまいがちです。それが原因で受信者の関心をうまく惹きつけることができず、結果として開封率が低くなってしまうことがあります。
そこで1to1メールに注目が集まっています。一斉配信メールでありながら、宛名に「〇〇様」といった形で個人名を挿入したり、受信者が興味を持っている可能性の高いコンテンツを挿入したりすることが可能です。受信者側からすれば、まるで自分個人に対して送られてきたメールのような形になりますので、より興味を惹きやすいというメリットがあります。
相手の求める情報を確実に提供することができれば、信頼関係の構築にも繋がります。そのため、単に開封率を高めるのみでなくアクション率アップも期待できます。
メール配信サービスによっては、簡単な設定をするだけで多くのターゲットに対して自動で1to1メールを配信することも可能です。メルマガなど、従来の一斉送信では十分な効果を得られていないと感じているのであれば、この1to1メールを試してみることをおすすめします。
7.HTMLメール
従来のメールはほとんどがテキストメールでした。しかし、最近では文章のみでなく画像やさまざまな装飾が可能なHTMLメールも広く使用されるようになっています。形式としては従来のテキストメールと同様にメーラーなどによって閲覧することができますが、まるでWebサイトのように画像を含むさまざまな情報を提供することが可能です。
特にECサイトのメルマガなどでは商品名や価格のみでなく実際に画像まで見せることができますので、テキストメールよりも高い効果を見込めます。
多くのメール配信システムやサービスがHTMLメールに対応しており、専門知識がなくても簡単に作成・配信ができるようになっています。
配配メールには、上記でご紹介した機能が備わっており、一斉送信を効率的に行うことができます。
メールの一斉送信時に注意すべきマナー
メールを送信する場合、守るべきマナーがいくつかあります。私用の場合はともかくとして、業務でのメールでは気をつけなければ自身のみならず会社全体の印象の低下を招く恐れがあります。特に一斉送信は宛先が多く、ミスをしたときの影響が大きくなるため注意が必要です。
「TO」「CC」「BCC」の使い分け
メールの宛先の設定には、「TO」「CC」「BCC」という3つの形式があります。メールが配信されるのには変わりはありませんが、この3つには明確な意味的な違いがあるため、使い方を間違えないように注意が必要です。
TO
TOはメインの送信相手、つまり宛先を意味します。例えば、Aさんに対してメールを送りたい、となった場合にはTOの欄にAさんのメールアドレスを書き、「あなた向けにメールを送っていますよ」ということをアピールします。
Toでメールを送られた相手は、メール読んだら対応することが求められます。
また複数人に対してもTOを用いてメールを送る事ができます。TOで指定されたメールアドレスは、他の受信者からも確認する事ができます。
CC
CCはカーボン・コピー(Carbon Copy)の略です。
CCでメールを送られた人は、メールを読む必要はありますが、返信することは求められません。確認の優先度が高い場合は、個別にしっかり確認してほしいという旨を伝えておくとなおいいでしょう。
CCに追加するのは、メインの報告相手ではないけれど、情報を共有しておきたい相手です。例えば、上司に対して自分の仕事の進捗報告をするときに他の同僚にも情報を共有しておきたい、というときには同僚のメールアドレスをCCに追加します。
CCで指定されたメールアドレスは他の受信者からも見ることができますので、受信者全員が知り合いであるなど、メールアドレスが他の受信者に知られても問題ない場合に利用します。
BCC
BCCはブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)の略です。
BCCで指定されたメールアドレスは他の受信者からは見ることができません。そのため、他の受信者にメールアドレスが知られてはいけない宛先に、一斉配信する手段として利用します。
例えば、上司に対して進捗報告をする際に同じプロジェクトメンバーのAさんとBさんにも共有したいが、それぞれには共有していることを伏せておきたいときにBCCを使います。
このようにBCCを利用すればカンタンに一斉送信が出来てしまうのでは?、気を付けさえすれば取引先や顧客への一斉配信にも使えるのでは?と、思われてしまうかもしれません。しかしながら、実際にはBCCを外部に向けたメールの一斉送信に使う場合さまざまな重大なリスクを伴います。詳しくは、次の節で触れていきたいと思います。
ビジネスメールでは宛先の順番や宛名の書き方に要注意
ビジネスメールで一斉送信を利用する場合、宛先の順番や宛名の書き方には注意が必要です。
宛先を挿入するとき、基本的には役職が高い順番に入れていきます。例えば部長と一般社員を宛先に指定する場合、一般社員のほうが先に入力されていると違和感があります。CCやBCCに指定するなど特別な理由がなければ、役職が高い順番に並べるのがマナーです。複数の会社に対してメールを送る場合は、重要度が高い会社を先に入力します。
宛名は会社名、部署名、役職名、氏名の順番で記載します。このときに注意すべきなのは、会社名を省略しないという点です。特に多いのが、株式会社を略式である(株)とすること。ビジネスメールで会社名を省略するのは、マナー違反と考えられています。前株と後株の間違いも多いため、注意が必要です。
関連記事はこちらメールの署名デザインテンプレート15選!作成から設定方法も詳しく紹介
法令順守
メールの一斉送信にも、順守しなければならない法律は存在します。
迷惑メールの送信を規制するための法律である「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)がこれにあたります。
この法律により、営業や広告目的の一斉送信メールの場合には、まず受信者の事前承諾が必要となります。受信者の事前承諾の事をオプトインといいます。またその逆もあり、受信者がいつでも今後メールを受け取らない申し出ができる仕組みを、メール本文内に挿入することが必要とされています。この仕組みをオプトアウトといいます。
営業・販促目的でのメール一斉送信の場合には、当たり前のマナーとして認識が必要となります。
関連記事はこちら【メルマガの法律】特定電子メール法って何?適用範囲と4つのポイントとは
BCCでメールの一斉送信を行うことのリスク
上述したとおり、一般的なメールソフトでもBCCを利用することで、メールの一斉送信は可能となります。ただし、BCCを利用して社外に向け、メールの一斉送信を行う場合、以下のようなさまざまなリスクを伴います。
BCCでの一斉送信のリスクを十分に認識し、しかるべき方法での正しいメール一斉送信を心がけましょう。
関連記事はこちら謝罪文・お詫びメール作成方法|状況ごとのフレーズ・文例集
メールが届かない
数件程度のBCC配信での成功経験から、大量のメールアドレスをBCCに入れて一斉送信を行った場合は、宛先に届いていない可能性があります。これは、単一のIPアドレスから大量にメールを送信すると、たとえそうでなかったとしても、受信元のプロバイダやキャリアから、迷惑メールと判定されてしまい、受信をブロックされる可能性があります。迷惑メール業者は日々大量の迷惑メールを送りつけていますので、似たようなことを行ってしまうと、この手の業者と間違われてしまいます。こういった事を続けると、送信元のIPアドレスは、迷惑メール業者との認定受け、いずれメールの送信サーバーそのものが迷惑メール業者との扱いを受けてしまいます。そうなると、送信サーバーを経由して配信している一斉送信以外の個別で送信しているお客様とのやりとりのメールも届きづらくなってしまう懸念があります。
個人情報の漏洩
続いては、本来、メールアドレスをBCCに入れなければいけなかったところを、間違えてCCやTOに入れてしまい、アドレスリストが読者全員に丸見えになってしまう「誤送信」の危険性です。
一見、単純なミスなので、気を付ければ大丈夫。と思われるかもしれませんが、この「単純なミス」によって、年々多くの被害が報告されています。
■2017年10月
ブラザー工業傘下のブラザー販売がキャンペーン応募者にメール送信する際、送信先をBCCではなく誤ってTOに入力し985名のメールアドレスが流出
■2016年9月
内閣官房内、国土強靱化推進室が、報道関係者に対してメールで資料を送付する際、BCCに設定するところをTOに設定して誤送信を行い、39名のアドレスが流出
ニュースに出るような話題は氷山の一角に過ぎず、ニュースにならないものを含めると、かなりの数の誤送信が発生していると思われます。
法律違反の可能性
先ほども触れましたが、迷惑メールの送信を規制するための法律として「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)が存在します。
この法令のガイドラインのとおり、配信停止を行うためのページを設けて、そのURLをメール本文内に挿入したり、配信停止希望の際はメール返信をしてもらうよう促す文言が入っていれば問題は無いのですが、そもそも通常のメールソフトでBCC配信をしているあたり、配信停止を行うための仕組みの構築がおろそかになっている場合もあります。
この法律に違反してしまうと、「1年以下の懲役または100万円以下の罰金(法人の場合は3,000万円以下の罰金)が科せられることがあります。企業としての信用にも傷がつきますので、注意しましょう。
BCCでメールを一斉送信する時の情報漏洩リスクへの対策
BCCに起因する情報漏洩に対しては、以下のような対策を行うケースが多いです。
・社員の情報管理教育の実施
社員に対して適切なメールの取り扱いや情報管理に関する研修を行い、メールを送る時の注意点を社員全員へ適切に把握できるようにします。
・送信前のチェック体制の強化
メールを送る前の二重チェックを導入するなど、メール送信時の確認体制を強化します。
・警告の表示
一定件数以上のメールアドレスが「TO」や「CC」に入力された場合に、警告を表示する機能を導入します。
・自動的にBCCへ変換
一定件数を超えたメールアドレスを自動的に「BCC」に変換するシステムを導入します。
ただし、一般的なメーラーでのBCC利用は依然としてリスクが伴い、ヒューマンエラーの完全な防止は困難です。そのため、より強固な対策として、専用のメール配信システムを活用するなど、別の手法を検討することが推奨されます。
効率的な一斉送信を実現するなら、メール配信サービスの利用がおすすめ
成果をあげるための販促活動をするにも、業務を効率的にするためにも、もはやメールの一斉送信は欠かせません。大なり小なり、複数名の宛先にメールの一斉送信を行う必要は多くなってきています。
このメールの一斉送信は、一般的なメールソフトでも行うことは可能です。しかし、社外の多数の取引先や顧客宛てにメールを配信しなければならない場合、一般的なメールソフトを使用すると「BCCの指定ミス」「メールの遅延」「受信ブロックによる不達」「オプトアウトの考慮」などの問題に直面する恐れがあります。
その点、メール配信サービスは、システム内での宛先リスト管理、送信前のテストメールの送信、送信時の申請承認プロセス設定、送信解除(オプトアウト)フォームの設置などができるため、一般的なメールソフトで起こりうる「宛先の指定ミス」「送信内容の誤り」などのヒューマンエラーを大きく抑えることができます。
特に、メール一斉送信時の誤送信は情報漏えいに繋がる可能性があります。「少ない件数だから大丈夫。」「自分は慎重でミスしないから大丈夫」ではなく、メール一斉送信を行う際は、ミスが起こる事を想定して、安心・安全に活用できるメール配信サービスを積極的に利用しましょう。
メルマガ配信を検討中の人やメールの一斉送信を行う機会が多い人は、ぜひメール配信サービスを活用して、一斉送信の効率化を目指してみてください。
配配メールの資料請求ページはコチラ
関連記事はこちらマーケティング担当必見!メール配信サービスでコストを抑える方法
関連記事はこちらメール配信システムの仕組みとは?機能やメリット・デメリットを解説
「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。
記事執筆者紹介
人気記事
- 【2024年最新】メールの一斉送信を効率化するメール配信ソフト12選!活用方法も紹介 2024年08月07日
- 一斉送信メールのマナーとは?複数送信のBCC・CCの使い分けを解説 2024年08月23日
- メルマガとは?5分で基本知識から効果的な配信方法がわかる基礎講座 2024年04月05日