メールワイズを徹底解説!料金・機能、使い方をご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メールワイズを徹底解説!料金・機能、使い方をご紹介

「お客様からの問い合わせメール、誰が対応したか分からなくなる…」

「担当者が休みの日に、急ぎのメール対応が滞ってしまう…」

「同じような内容の問い合わせに、毎回ゼロから返信文を作成していて非効率…」

複数人でメール対応を行っている企業様にとって、このような悩みは尽きないのではないでしょう。対応漏れや二重対応といったミスは、顧客満足度の低下に直結しかねません。

こうした課題を解決する有効な手段が「メール共有システム」です。そして、その代表的なツールの一つが、サイボウズ株式会社が提供する「メールワイズ」です。

しかし、「メールワイズ」という名前は聞いたことがあっても、具体的に何ができて、自社の課題を本当に解決できるのか、料金はいくらなのか、よく分からないという方も多いでしょう。また、他の類似ツールと比べて何が優れているのか、デメリットはないのか、といった点も気になるところでしょう。

そこでこの記事では、メールワイズの導入を検討している方に向けて、わかりやすく解説していきます。

目次

    メールワイズとは?

    メールワイズとは、サイボウズ株式会社が提供するメール共有システムです。

    info@やsupport@といった会社の代表メールアドレスに届く大量のメールを、複数人のチームで分担・管理・対応することに特化しています。

    「誰が」「いつ」「どのメールに」「どこまで対応したか」というステータスをチーム全員で可視化・共有することで、対応漏れや二重対応といったヒューマンエラーを未然に防ぎ、顧客対応の品質向上と業務効率化を同時に実現します。

    特に、以下のような部署やチームで導入効果を大きく発揮するでしょう。

    カスタマーサポート、お客様相談室

    問い合わせ対応の品質とスピードを向上させたい

    営業部門

    顧客からの引き合いや見積もり依頼に迅速に対応したい

    採用部門

    応募者からの連絡を一元管理し、丁寧な対応を徹底したい

    ECサイト運営チーム

    注文や配送に関する問い合わせを効率的に処理したい

    総務・経理部門

    各所からの申請や問い合わせをまとめて管理したい

    このように、複数人で一つのメールアドレスを共有している、あるいはその必要性を感じているすべての組織にとって、力強い味方となるツールと言えるでしょう。

    関連記事はこちらメール共有管理システム「メールディーラー」

    メールワイズの主要機能

    メールワイズには、日々のメール対応を円滑にするための機能が数多く搭載されています。ここでは、その中でも特に重要な機能を分かりやすく表にまとめました。

    機能分類 機能名 概要
    基本機能 メールアプリケーション info@などの共有アドレス宛のメールを一つの画面で一元管理。新着メールも自動で取り込みます。
    ステータス機能 各メールに「担当者」と「処理状況(未処理/処理中/処理済みなど)」を設定可能。対応状況が一目瞭然になります。
    コメント機能 メール1通ごとに、社内メンバーだけのコメントを記録できます。対応方針の相談や引き継ぎがスムーズに行えます。
    テンプレート(定型文)機能 よくある問い合わせへの返信文などをテンプレートとして登録可能。返信作成の手間を大幅に削減します。
    承認機能 新人スタッフが作成した返信メールを、上長が承認してから送信する、といったワークフローを構築できます。
    一斉配信機能 登録した顧客リストに対して、メールマガジンのような一斉配信が可能です。
    応用・連携機能 kintone連携 サイボウズ社の業務改善プラットフォーム「kintone」と連携。メールワイズで受信した内容をkintoneの顧客管理アプリに登録したり、kintoneの顧客情報を参照しながらメールを作成したりできます。
    Garoon連携 サイボウズ社のグループウェア「Garoon」と連携。Garoonのポータル画面にメールワイズの新着情報を表示できます。
    集計・レポート機能 期間や担当者、ラベルなどで絞り込み、メールの処理件数や対応時間を集計・グラフ化できます。業務量の把握や改善に役立ちます。
    API連携 APIを利用して、外部のシステムと連携させることが可能です。(※プレミアムコースのみ)

    これらの機能が連携しあうことで、単にメールを共有するだけでなく、対応業務全体の質とスピードを向上させることが可能になります。

    メールワイズの料金プラン(クラウド版)

    メールワイズには、サーバー不要で手軽に始められる「クラウド版」があります。

    ここでは、より多くの企業で採用されているクラウド版の料金プランを見ていきましょう。

    クラウド版には「スタンダードコース」と「プレミアムコース」の2つのコースが用意されています。

    【重要】メールワイズの契約は最低5ユーザーからです。

    プラン スタンダードコース プレミアムコース
    月額費用
    (1ユーザーあたり)
    600円(税抜) 1,800円(税抜)
    初期費用 無料 無料
    最低契約ユーザー数 5ユーザー 5ユーザー
    最低契約期間 1ヶ月 1ヶ月
    ディスク容量 5GB × ユーザー数 5GB × ユーザー数
    主な機能差 基本機能 スタンダードコースの全機能 + API連携、電話履歴、訪問履歴の管理
    おすすめの企業 まずはメール共有の基本機能から始めたい企業 外部システムとの連携や、電話・訪問を含めた顧客対応履歴の一元管理をしたい企業

    ▼ ユーザー数ごとの月額料金シミュレーション(税抜)

    ユーザー数 スタンダードコース プレミアムコース
    5ユーザー(最低) 3,000円 9,000円
    10ユーザー 6,000円 18,000円
    20ユーザー 12,000円 36,000円
    50ユーザー 30,000円 90,000円

    ※パッケージ版「メールワイズ」は2026年に販売・サポート終了予定

    スタンダードコースとプレミアムコース、どちらを選ぶべき?

    多くの企業にとっては、まずスタンダードコースから始めるのがおすすめです。メール共有システムの基本的な機能はすべて揃っており、月額600円/ユーザーという低価格で導入できます。

    一方で、以下のような要件がある場合はプレミアムコースを検討しましょう。

    • 自社で利用している顧客管理システム(CRM)や販売管理システムと連携させたい
    • メールだけでなく、電話や訪問の対応履歴も一元管理して、より詳細な顧客対応記録を残したい

    まずは30日間の無料お試し期間を活用し、自社の業務にスタンダードコースの機能で十分かどうかを見極めることをおすすめします。

    メールワイズを導入する5つのメリット

    メールワイズを導入することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、代表的な5つのメリットを掘り下げて解説します。

    対応漏れ・二重対応を防止できる

    複数人でメール対応を行う上で最大の敵は、「誰かがやってくれるだろう」という思い込みから生じる対応漏れと、連携不足による二重対応です。

    メールワイズでは、すべてのメールに「担当者」と「処理状況」が表示されます。

    「Aさんが対応中」「Bさんが対応完了」といったステータスが全員に見えるため、誰がどのメールに対応すべきかが一目瞭然。これにより、致命的なミスを組織的に防ぐことが可能です。

    属人化を解消し、業務を標準化できる

    「この問い合わせは、ベテランのCさんしか分からない…」
    といった業務の属人化は、担当者不在時のリスクや、業務負荷の偏りを生みます。

    メールワイズのコメント機能を使えば、過去のメール対応の経緯や判断理由を記録として残せます。また、テンプレート機能で返信文の品質を均一化することで、誰が対応しても一定の品質を保てるようになるでしょう。

    承認フロー機能でで誤送信を予防できる

    特に新人スタッフのうちは、お客様への返信内容に不安が残るものです。メールワイズの承認機能を使えば、上長や先輩が内容を確認・承認してからでなければメールを送信できない、というフローを簡単に構築できます。

    このワンクッションがあるだけで、誤った情報の送付や不適切な表現といったミスを防ぎ、組織全体の対応品質を高いレベルで維持できます。

    メール対応にかかる時間的コストを大幅に削減できる

    「あのメール、どこに行ったっけ?」と受信トレイを探し回ったり、「この件、どう対応しますか?」と口頭で確認しに行ったり、同じ内容の返信文を何度も作成したり…。これらはすべて、目に見えない時間的コストです。

    メールワイズでは、強力な検索機能で過去のメールをすぐに見つけ出せます。コメント機能でメールごとに相談が完結し、テンプレート機能で返信作成は数クリックで完了。こうした機能の相乗効果で、メール対応業務にかかる時間を劇的に削減し、より生産的な業務に時間を使うことが可能になります。

    kintone連携で高度な顧客情報管理が可能

    サイボウズ製品との連携、特にkintoneとの連携はメールワイズ最大の強みの一つです。

    例えば、メールワイズで受けた問い合わせ内容を、ワンクリックでkintoneの「顧客対応履歴アプリ」に登録できます。逆に、メールを作成する際には、kintoneに登録されている過去の対応履歴や顧客情報を参照しながら文面を作成することも可能です。

    これにより、メール対応と顧客情報管理がシームレスに繋がり、より顧客一人ひとりに寄り添った、質の高いコミュニケーションが実現できるでしょう

    メールワイズのデメリット・注意点

    多くのメリットがある一方で、メールワイズにはいくつかのデメリットや注意点も存在します。導入後に「思っていたのと違った…」とならないよう、事前にしっかりと把握しておきましょう。

    最低契約ユーザー数が5名から

    メールワイズのクラウド版は、最低でも5ユーザーからの契約となります。そのため、4名以下の少人数チームで利用したい場合には、割高になってしまう可能性があります。

    2〜3名で利用したい場合は、より少人数から契約できる他のメール共有システムを検討した方が、コストパフォーマンスは高くなるでしょう。

    関連記事はこちら【2025年最新】メール共有システム12社を比較!機能や選び方まで徹底解説

    UI/UX(画面デザイン)に古さを感じる場合がある

    メールワイズは機能性に優れたツールですが、一部のユーザーからは「画面のデザインが少し古い」「直感的に操作しづらい部分がある」といった声があります。

    普段から最新のSaaSツールを使い慣れている方にとっては、少し野暮ったい印象を受けるかもしれません。ただし、シンプルで分かりやすいという見方もできるため、ITツールに不慣れな方が多い職場では、逆に馴染みやすい可能性もあります。この点は、無料お試し期間で実際に触って確認することをおすすめします。

    メールマーケティング機能は限定的

    メールワイズには一斉配信機能がありますが、これはあくまで簡易的なものです。

    • 開封率やクリック率などの効果測定
    • 読者の行動に基づいてメールを自動配信するステップメール(シナリオ配信)
    • HTMLメールの簡単なエディタ

    といった、本格的なメールマーケティングを行うための機能は搭載されていません。

    「顧客対応の効率化」が主目的であれば問題ありませんが、「メール配信でリードを育成したい」「メルマガの効果を分析して改善したい」といった「攻め」のメール活用を考えている場合は、機能不足を感じるでしょう。

    そんな場合は、その他のメールマーケティングに力を入れているメール配信システムを導入しましょう。

    メール配信システム配配メール

    検索機能の使い勝手が悪い

    過去のメールを検索する機能はありますが、「検索条件を保存できない」「AND/OR検索が少し分かりにくい」など、高度な検索に慣れているユーザーからは、使い勝手に関する改善要望の声が上がっています。膨大なメール履歴の中から特定のメールを探し出す際に、少し手間がかかる場面があるかもしれません。

    メールワイズの評判・口コミ

    ここでは、SNSやレビューサイトから、実際にメールワイズを利用しているユーザーの良い評判と、少し気になる評判をピックアップしてご紹介します。

    良い評判・口コミ


    「対応状況がひと目でわかるのが神。誰がボールを持っているか明確なので、対応漏れが本当になくなった。もっと早く導入すればよかった。」(IT企業・カスタマーサポート)

    「kintoneと連携させて使っています。問い合わせ内容をそのままkintoneの案件管理に登録できるので、入力の手間が省けて最高。営業担当への引き継ぎもスムーズになりました。」(製造業・営業事務)

    「テンプレート機能が便利すぎ。よくある質問への返信は、ほぼテンプレートで完結する。返信速度が上がって、お客様からも『対応が早くて助かる』と言われるようになりました。」(ECサイト運営)

    「承認フローのおかげで、新人のOJTが安心して進められる。変なメールを送ってしまう心配がないので、本人も積極的に対応にチャレンジしてくれています。」(人材サービス・採用担当)

    やはり、対応状況の可視化によるミス防止効果や、kintone連携の利便性、テンプレート機能による効率化を評価する声が非常に多く見られました。

    気になる評判・改善を望む声


    「機能は十分だけど、画面がもう少し今風だと嬉しい。毎日見るものなので、モチベーションにも関わる。」(Webサービス・運営)

    「スマホアプリもあるけど、PC版に比べて機能が制限されていて使いにくい。外出先での簡単な確認くらいしかできないのが残念。」(不動産業・営業)

    「検索がちょっと弱いかな…。昔のメールを探すときに、もう少し柔軟な条件で絞り込めると助かる。」(士業事務所・事務)

    「メルマガ配信にも使っているけど、誰が開封してくれたか分からないのがもどかしい。効果測定ができるようになれば完璧なのに。」(小売業・販促担当)

    UI/UXやスマートフォンでの利用、検索機能といった操作性に関する意見や、メールマーケティング機能の不足を指摘する声が見られます。

    累計導入社数10,000社超!メールマーケティングシステム「配配メール」

    【徹底比較】メールワイズ vs 主要メール共有システム

    「メールワイズが良いのは分かったけど、他のツールはどうなの?」

    その疑問にお答えするため、主要なメール共有・管理ツールとメールワイズを比較してみました。導入の目的に合わせて、どのサービスが向いているのか目安をつけていきましょう。

    ツール名 メールワイズ yaritori Re:lation Zendesk メールディーラー
    月額料金(1ユーザーあたり) 600円〜 1,980円〜 3,980円〜 約6,000円〜 要問い合わせ
    最低利用ユーザー数 5ユーザー 1ユーザー 3ユーザー 1ユーザー -
    UI/UX シンプル・堅実 直感的・モダン 多機能だが整理されている 高機能 分かりやすい
    強み・特徴 kintone連携、承認機能、コストパフォーマンス UI/UXの良さ、LINE/SMS連携、予約投稿 ECサイト連携、複数チャネル(電話/SNS)管理 高機能、大規模向け、詳細な分析 対応漏れ脳死・誤送信防止・分析・AIによる業務効率化
    こんな企業におすすめ サイボウズ製品ユーザー、5名以上のチーム 使いやすさ重視、少人数、LINEなども使いたい EC事業者、複数チャネルを一元管理したい 大規模コールセンター、データ分析を重視 社内外問わず、メール対応が多い企業

    メールワイズが向いている企業、向いていない企業

    ここからは、メールワイズの向き不向きをさらに深掘っていきましょう。

    メールワイズが向いている企業

    すでにkintoneやGaroonを導入・活用している企業

    連携による相乗効果は絶大です。迷わずメールワイズを選ぶべきでしょう。

    5名以上のチームで、まずはメール共有の課題を解決したい企業

    コストを抑えつつ、対応漏れや属人化といった基本的な課題を解決するのに最適です。

    ITツールに不慣れな従業員が多い企業

    シンプルな機能と画面構成で、スムーズな導入が期待できます。

    メールワイズが向いていない企業

    利用者が4名以下の企業

    最低利用ユーザー数の関係で割高になります。1名からでも契約できるツールがおすすめです。

    最新のUI/UXや、スマホでの快適な操作性を求める企業

    よりモダンな設計のツールの方が、ストレスなく利用できる可能性があるため、他サービスと比較してみることをおすすめします

    メールだけでなく、LINEやSNS、電話など多様なチャネルを一元管理したい企業

    メールワイズは、メールでのやり取りに特化した管理ツールです。そのため、マルチチャネル対応が必要な場合、マルチチャネル対応の他サービスを検討してみるべきでしょう。

    メール配信システム配配メール

    一斉配信機能を使ってメルマガなどの施策を展開したい企業

    メールワイズの一斉配信機能は、あくまで補助的なものにとどまります。そのため、本格的にメルマガを配信したいと考えている企業は、その他の”メール配信システム”を検討することをおすすめします。

    まとめ

    本記事では、メール共有システム「メールワイズ」について、機能や料金、評判からメリット・デメリット、そして他のツールとの比較まで、徹底的に解説してきました。

    • メールワイズは、サイボウズ社が提供する優れたメール共有システム。
    • 対応状況の可視化により、対応漏れや二重対応を劇的に削減できる。
    • kintone連携は非常に強力で、サイボウズ製品ユーザーには特におすすめ。
    • 料金は5ユーザーからで、スタンダードコースは1ユーザー月額600円。
    • デメリットは、UIの古さや本格的なメールマーケティング機能の欠如など。
    • 自社の目的やチームの規模、重視するポイントによって、最適なツールは異なる。

    ツール選びは、自社の課題を正しく認識し、将来の事業展開まで見据えて行うことが重要です。メールワイズは素晴らしいツールですが、誰もに当てはまる「最適解」とは限りません。

    自社のサービスを導入する目的を明確にしたうえで、検討を進めていきましょう。

    「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
    シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
    また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
    メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。

    記事執筆者紹介

    記事執筆者 大塚 陽生紹介
    大塚 陽生著者大塚 陽生のXへのリンク
    株式会社ラクス ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課

    広告代理店の営業&ウェブ広告の運用担当として6年間従事し、2019年4月ラクス入社。オンラインマーケティングチームに所属し広告運用や営業メールの運用を担当。メルラボでは、主に自身のメール配信実績をもとにした記事を作成。

    無料でもらえる

    今なら売上UPノウハウが詰まった
    メルマガ成功事例集をプレゼント!

    資料請求・お問い合わせ

    03-6675-3612

    受付時間 | 平日 9:00~18:00 (土日祝日除く)