お役立ちコラム
【状況別例文あり】メールでアポ獲得するコツと書き方とは?

メール営業に取り組む企業では、メールでアポ打診をするも中々成果が出ないとお悩みの方も多いでしょう。メール営業でアポをたくさん取るコツは、相手別・状況別で文章を書き分けることです。文字数や情報量を調整し、「話を聞いてみたい」と思わせるようなメールに仕上げましょう。ここでは、メール営業で効率良くアポを取るためのメールの書き方や例文をご紹介します。
関連記事営業メールで新規開拓を成功させるコツを紹介【コピペで使える例文付き】
目次
アポとは
アポとは「アポイントメント」の略称です。ビジネスにおいては顧客との面会や、商談などの約束を指します。ビジネスの最初のステップとなるため、特に重要な要素のひとつです。アポを取る手段として、電話やメールなどがあります。
アポイント獲得を目的としたメール例文
アポイント獲得を目的としたメールといっても、誰に送るのかによって書くべき内容が変わりますし、送り先に合わせてメールの長さもかき分ける必要があります。いくつかのパターンにおけるメール例文をご紹介します。
関連記事はこちら営業メールで新規開拓を成功させるコツを紹介【コピペで使える例文付き】
過去に取引があるお客さま
過去に取引がある場合、お互いをある程度知っていることから、商談までの流れは比較的スムーズです。失礼にあたる言葉使いをしていないか、誤字脱字などをしていないか確認した上で連絡しましょう。
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
お世話になっております。株式会社○○の○○です。
先日はお電話にてお時間をいただき、誠にありがとうございました。
今回は、お電話の際にお伺いした貴社の課題について、弊社が運営する○○というサービスを利用することで解決できると思い、ご連絡を差し上げております。
もしよろしければ、直接ご説明させていただきたいのですが、下記日時のご都合はいかがでしょうか?
=====================
【日程の候補】
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
=====================
当日は、サービス内容の詳細や他社での導入事例、貴社でのご活用イメージなどをお話しできればと考えております。なお、ご訪問は1時間程度を予定しております。
上記日程で差し支えなければ、大変お手数ですがご都合のいい日程をお知らせいただければ幸いでございます。
ご多忙の折大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
過去に取引・やり取りがなかったお客さま
過去に取引がないお客さまにメールを送る場合、警戒心を解く目的で「自分が何者なのか」「何のために連絡したのか」を冒頭で伝えましょう。また、文章表現にも細心の注意を払う必要があります。過剰すぎる敬語や接続詞、失礼な物言いがないか、送信前によく確認してください。
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
突然のご連絡にて失礼いたします。
私、株式会社○○で○○というサービスを担当しております、○○と申します。
貴社のホームページを拝見し、貴社の事業において弊社のサービスがお役に立てるのではないかと思い、ご連絡いたしました。
弊社では、○○業界のお客さまを中心に○○を導入いただいており、これまでに○○件の導入事例と○○を最大で○%改善した実績がございます。
同様の課題を貴社がお持ちであれば、直接ご説明にお伺いしたいと考えております。
下記の日程でご都合の良いお日にちはございますでしょうか。
=====================
<候補日程>
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
=====================
当日は、サービス内容の詳細や他社での導入事例、貴社でのご活用イメージなどをお話しできればと考えております。なお、1時間程度を予定しております。
上記日程で差し支えなければ、大変お手数ですがご都合のいい日程をお知らせいただければ幸いでございます。
ご多忙の折大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
関連記事はこちら初めてのメールの挨拶・件名の書き方。開封&返信してもらえるコツ
メール営業時の例文/短文編
短文メールは、文章量の少なさから読みやすく、読み手のスクロール回数も大きく減るのがメリットです。商品やサービスの詳細説明ができないため、商談時にお客さまとの認識のズレが生じやすくなります。短文メールは、比較的見込み確度の低い相手に対して、ご挨拶ときっかけ作りを目的に送るのがおすすめです。
- 短文メールのメリット:文章量が少ないので読みやすい
- 短文メールのデメリット:商品・サービスの詳細説明ができない
- 【例文】
- 株式会社○○
ご担当者様
突然のご連絡にて失礼いたします。
私、株式会社○○にて営業を担当しております、○○と申します。
貴社のホームページを拝見したところ、現在展開されている○○事業に関しまして、ぜひ何かご協力させていただけることがあるのではないかと思い、ご連絡させていただきました。○○機器を中心に製品開発・販売を行っている弊社では、○○業界のお客さまに弊社製品の○○などを多数導入いただいており、○○を最大で○%改善した実績がございます。
もし同様の課題をお持ちであれば、直接ご説明させていただきたく存じますが、直近のご都合はいかがでしょうか?
下記の日程にて、ご都合のよろしいお日にちがありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
=====================
【日程の候補】
・○月○日(曜日) ○:○○~○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○~○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○~○:○○
=====================
当日は、弊社サービスについてご説明するとともに、他社様の導入事例までお話しできればと思います。上記日程で差し支えなければ、大変お手数ですがご都合のいい日程をお知らせいただけますと幸いです。
突然のご連絡にて大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
メール営業時の例文/長文編
長文メールは、初期段階で認識の擦り合わせができることから、相手から返信があればそのままアポにつながりやすいのがメリットです。ただし、文章量が多いため、しっかりと読んでもらえないこともあります。長文メールは、見込み確度の高いお客さまに対し、“ここぞ”というタイミングで送るのがおすすめです。
- 長文メールのメリット:返信がアポにつながりやすい
- 長文メールのデメリット:文章量・情報量が多いため読んでもらえない可能性がある
- 【例文】
- 株式会社○○
ご担当者様
突然のご連絡にて失礼いたします。
私、株式会社○○にて営業窓口を担当しております、○○と申します。
弊社は、今年で創業○○年を迎える○○機器専門メーカーです。昨年販売開始した新製品の「○○」をはじめ、○○業界のお客さまに弊社の製品を多数導入いただいております。弊社製品を導入いただいたことにより、お取引企業様が抱えていた○○という課題を最大で○%改善した実績がございます。貴社HPを拝見したところ、現在展開されている○○事業に関しまして、ぜひ何かご協力させていただけることがあるのではないかと思い、ご連絡させていただきました。
=====================
■弊社について(自社ホームページのURLを記載)
弊社は、○○県○○市に本社を構える創業○○年の○○機器専門メーカーです。○○をコンセプトに掲げた製品開発・販売を行っており、取り扱い製品はこれまで○○○社以上の企業様に導入いただいております。
■ご提案する製品の特徴
今回ご提案させていただく製品は、冒頭でお話しさせていただいた「○○(商品ページのURLを記載)」という新製品です。○○を導入いただくことで、○○における課題を約○%改善できるだけでなく、○○についても効率のいい運用を可能とします。○○はご好評いただいた前モデル(商品ページのURLを記載)から○○の点を改良しており、本体の重量も○○%(前モデル比)ほど軽量化させることに成功し、より優れた製品となっております。
■価格に関して
「○○」は○つの製品ラインナップで展開しており、スタンダードモデルですと○○円(税別)、最上位モデルでは○○円(税別)でご提供させていただいております。競合品より割高ではありますが、機能や拡張性を中心にお客さまから高い評価をいただいており、自信をもってお勧めしております。ご依頼いただければ、○ヶ月間の貸し出しも行っておりますので、優れた品質・性能を実際に体験いただければと思います。
■現在のお取引企業
・株式会社○○○○
・株式会社○○○○
・株式会社○○○○
他○○社
もしよろしければ、詳細について直接ご説明させていただきたく存じますが、直近のご都合はいかがでしょうか?
=====================
【日程の候補】
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
=====================
ご希望がございましたら、サービス紹介だけではなく、他社様の導入事例をお話しいたしますので、ご遠慮なくお申し付けください。
上記日程で差し支えなければ、大変お手数ですがご都合のいい日程をお知らせいただけますと幸いです。
突然のご連絡にて大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
アポイント獲得後に送るメール例文
無事にアポを取ることに成功した後はお礼メールを送るようにしましょう。感謝の気持ちを伝えることで、会社同士の信頼関係を築くことができます。また、お礼だけではなく、日程を再調整しなければいけないことや、商談前日のリマインドなど他にもメールを送るシーンはさまざまあります。
以下に状況別のお礼メールの例文を用意したので、ぜひ参考にしてみてください。
アポイント獲得のお礼
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
この度はお忙しい中、お打ち合わせのお時間をいただき、誠にありがとうございます。
ご返信いただいた日時にて、貴社へお伺いさせていただきます。
日程:〇月〇日(曜日)〇:〇〇~〇:〇〇
場所:貴社 東京本社ビル
訪問者:営業部〇〇、〇〇
日程変更をご希望の場合は、お手数ですがご連絡いただけますと幸いです。
また、当日に詳しく聞きたい内容等ございましたらお気兼ねなくお申しつけください。
それでは、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
【ポイント】
オンライン商談の場合は、本文にZOOMなどの会議URLも記載するようにしましょう。
日程変更を依頼する際のメール例文
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
先日は、お打ち合わせの日程を調整いただき、ありがとうございました。
訪問を予定していた〇月〇日ですが、私の都合によりお伺いすることが難しくなってしまいました。
こちらからお願いしていた中で大変恐縮ですが、再度日程調整をお願いしたく存じます。
下記いずれかの日程にて、ご都合のよろしい日程はございますでしょうか。
=====================
【日程の候補】
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
・○月○日(曜日) ○:○○
=====================
上記での調整が難しい場合は、〇〇様の都合の良い日時候補を2~3つほどいただけますと幸いです。
何度も日程調整のご面倒をおかけして申し訳ございません。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
打ち合わせ前日のリマインドメール例文
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
先日は、お打ち合わせの日程を調整いただき、ありがとうございました。
日にちが近づいてまいりましたので、改めてご連絡差し上げました。
日程:〇月〇日(曜日)〇:〇〇~〇:〇〇
場所:貴社 東京本社ビル
訪問者:営業部〇〇、〇〇
もしご都合が悪くなった場合はご連絡いただけますと幸いです。
それでは、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
【ポイント】
オンライン商談の場合は、本文にZOOMなどの会議URLも記載するようにしましょう。
アポイント後のお礼メール【シーン別例文あり】
無事にアポイントが終わったあとは、当日のうちにお礼メールを送りましょう。
丁寧なフォローを行うことで、会社同士の信頼関係を築けるだけではなく、成約率にも影響します。
以下に状況別のお礼メールの例文を用意したので、ぜひ参考にしてみてください。
どのようなシーンでも使える基本形の例文
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
お世話になっております。株式会社◯◯の◯◯です。
本日、◯◯サービスの件でお打ち合わせのお時間をいただき、誠にありがとうございました。
また、貴社の課題感やサービスに対する要望についてお話いただき、感謝申し上げます。
ご提案させていただきました弊社の◯◯サービスについて、ぜひご検討くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
不明点や気になる点等がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
【ポイント】
商談時に、見積書や発注書の作成を依頼された場合は、一緒に添付して送る、もしくはいつまでに送付予定かのスケジュールを共有するようにしましょう。
事前告知なしで訪問営業に応じてくれたときに使える例文
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
本日お邪魔させていただきました、株式会社○○の○○でございます。
本日は突然ご訪問させていただいたにもかかわらず、弊社の提案にお時間を割いていただきましたこと、誠にありがとうございました。
○○様からいただきましたご指摘については、すぐに社内で検討し、○日までにはご返答できるよう進めてまいります。
突然の訪問ではございましたが、これを機に末永くお取引きいただけましたら、幸いでございます。
メールにて恐縮ですが、取り急ぎ、お礼申し上げます
営業時に課題をいただいたときに使える例文
- 【例文】
- 株式会社○○
○○様
お世話になっております。株式会社○○の○○です。
先ほどはご多忙にもかかわらず、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。
今回○○様にご指摘いただいた「○○」の件については、すぐに社内で再検討し、次回最適なご提案ができるよう進めさせていただきたいと存じます。
ご指摘いただいた件以外にも気になる点がございましたら、どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご連絡くださいませ。
次回は○月○日○時にお伺いいたします。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
アポ獲得ができるメールの書き方
メールでアポを獲得するためには、以下ポイントを押さえてメールを作成することで成功率を高めることができます。
1.件名は短文でわかりやすく
件名はできるだけ短く、一目で内容がわかるよう記載します。相手は日々大量のメールを受信しており、基本的にその中で「メールを開封するか否か」は、件名の内容で判断します。よって不明瞭な件名は相手に不親切であるほか、メールを開封してもらえない恐れもあります。メールの目的を簡単に示した上で、社名(自社)あるいは氏名は必ず記載しましょう。
関連記事はこちらメルマガのタイトルで開封率をあげる!インパクトが強い件名をつくるコツ
2.本文は要点から書き出す
メール本文は要点から書き出し、次に詳細をまとめます。「どのような目的のメールなのか?」を冒頭の一行で伝えることが大切です。詳細は日時、所要時間、持ち物の有無などを具体的に記載します。その際、日時はこちら側から提示してください。「都合の良い日時をお教えください」というフレーズでは、日程調整におけるメールのやりとりが増えてしまいます。内容に不備、不明点があるほど、相手は日程調整を手間に感じるものです。結果的にアポを取りにくくなるため、本文の書き方には気を配りましょう。
3. 宛名と挨拶文は省略せずに記載する
ビジネスパーソンは一日に何通ものメールを受け取るため、メール本文は内容が簡潔にわかるように要点から書くことを推奨していますが、だからといって宛名やあいさつ文は省いてはいけません。
一度やり取りをしたことがある会社の場合は、
- 〇〇株式会社
〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
過去にやり取りがなく初めてメールを送る場合は、
- 〇〇株式会社
〇〇様
突然のメールでのご連絡、大変失礼いたします。
私、〇〇というサービスを扱う〇〇株式会社に勤めている営業の〇〇と申します。
といったような宛名とあいさつ文を入れるようにしましょう。
4.メールを送った経緯を書く
メールでアポを取る場合、初めての取引先だったり、相手とさほど親しくなかったりするケースが殆どです。「誰から自社のことを聞いたのか?」「なぜメールを送ったのか?」という経緯を書かなければ、相手に失礼なイメージを与えかねません。営業メールにおけるマナーとして、メールを送った経緯は必ず書きましょう。
5.顧客のメリットを記載する
どのような内容であってもアポイントを依頼するということは、相手の時間をいただく行為に変わりありません。
これを前提に、メール本文にはアポイントの時間を割いていただくことで、相手にとってはどのようなメリットがあるのかをしっかりと記載するようにしましょう。相手にとってのメリットが記載されておらず、「お時間ください」では返信をいただくことも難しいでしょう。
6. 複数の日程を提示する
アポイントの日程候補を送る場合は、相手の都合を考慮し、最低でも3つ以上の日程候補を送るようにしましょう。
また、候補日程はメールを送ってから数日後を起点にいくつか提示するのが良いでしょう。
7. 正しい敬語を使用する
誤った敬語の使い方や言葉遣いは、ビジネスパーソンとしての印象を悪くしかねません。メールであっても、敬語や言葉遣いには細心の注意を払いましょう。
8. 返信の期限を設定する
返信期限を設けることで、相手に返信を急かしているようで印象が悪いのではと思われることがあるかもしれません。
しかし、実は返信期限を明記しておくことで、メールを受け取った相手としては急いで対応が必要な内容なのか、それとも少し優先度を落としても良いのかの判断がつきやすくなります。また、期限を設けることでお断りの内容であったとしても、何かしらの返信をもらいやすくなります。
メールを送る際に注意したいポイント
ここでは、メールを送る際に注意したいポイントをご紹介します。
メールの送付タイミングを考慮する
アポ取りのメールは、業務時間内に送付するのがマナーです。その中でも、メールをチェックしやすい時間帯、例えば始業のタイミングや昼休み前後などに送ると、メールの内容をしっかりと見てもらいやすくなります。
諸事情から夜間の送付になる場合、必ず「夜分遅くに失礼します」というフレーズを沿えてください。
またアポ取りの日程調整は、年末年始といった長期休暇の前後に挟まないようにします。休暇明けは大量のメールが受信ボックスに溜まり、平時よりもメールチェックの負担が増えるためです。もし長期休暇前にアポを取得した場合、休暇明けにリマインドメールを送ってフォローします。
関連記事はこちらメルマガの開封率に差が出る?最適な配信タイミングを考えよう
返信はできる限り早く行う
返信が来た場合は速やかに対応するようにしましょう。
過去にやり取りがある場合はまだしも、初めてメールを送る相手であれば、基本的に返信をもらえる確率が1%未満と言われています。
そのような中で返信があったということは、自社サービスへの関心が高いといえます。そのため、最優先で返信を行うようにしましょう。
また、メール1通1通のやり取りが今後の印象にも影響します。お断りのメールだとしても、速やかに返信をするようにしましょう。
アポ取りのメールを送った後のフォロー
アポ取りのメールを送った後にも、フォローのアクションを起こしておくと安心です。日時などの勘違いを防ぐことができ、丁寧な営業姿勢を印象づけることもできます。
プロジェクトの進捗メールやメールマガジンなど、ビジネスマンは日々膨大なメールを受信しています。せっかく送ったアポ取りのメールもその中に埋もれて、見落とされてしまうことがあります。アポ取りのメールを送った後はそのまま放置せず、電話でも送信した旨を伝えておくと丁寧です。
【フォロー電話で確認する例】
「本日、アポの日程のご相談のメールをお送りいたしました。ご確認のほどよろしくお願いいたします」
このフォロー電話ではメールを送信したことのみ伝えましょう。電話でアポの日時の確約を取り付けようとすると、押しかけるような印象を与えてしまいます。
電話をした際に相手が不在だった場合も、伝言だけにとどめておきましょう。折り返しの電話ではなくメールの返信をお願いしておくと、相手に負担をかけません。
効率的なアポ獲得にはメール×電話がおすすめ
効率的にアポイントを獲得していきたいという方には、アポイントメールを送るだけではなく、メールと電話をかけ合わせて行うのがおすすめです。
メール配信サービスを活用すると、メールを開封したかどうかといった顧客の反応がわかるので、こうした反応をきっかけに電話でのアプローチを行うのも良いでしょう。やみくもなテレアポよりも反応のあった顧客にアプローチする方が成果にもつながりやすくなります。
また、自社サイトURLや特定のページのURLを記載しておけば、クリックした人やページに来訪した人も抽出できるので、より温度感の高い顧客にアプローチすることも可能です。
メールを使った効率的な営業活動に興味のある方は以下のページをご参考ください。
関連記事はこちら配配メールBridgeでラクに成果を最大化
効果的なメール営業でお客さまとの“きっかけ作り”を
メール営業では、「一度話をしてみたい」と思ってもらえるよう、相手や状況に合わせた工夫をすることが大切です。今回ご紹介したメールの書き分け方や例文を参考に、魅力的に感じる文章を考えてみてください。
なお、メール営業の業務を効率化するためには、よく使う文をテンプレートとして登録するなど便利な機能がそろったメール配信ツールを使うのもおすすめです。
「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。
記事執筆者紹介
人気記事
- メールの一斉送信を効率化!メール配信ソフトの活用方法から厳選したおすすめのツールを紹介 2022年12月19日
- 一斉送信メールのマナーとは?複数送信のBCC・CCの使い分け 2021年11月02日
- メルマガとは?10分でメルマガの基本から効果的な配信方法がわかる基礎講座 2022年11月11日