お役立ちコラム
メルマガの開封率を上げるカギは『モバイルとPCの違い!?』

近年、メルマガはPCよりモバイルで読まれるようになってきています。そのため、メルマガの開封率を上げるための対策も、しっかりとモバイルの特性やPCとの違いを理解した上で改善をしなければ思うように効果を得ることはできません。
モバイルとPCの違いを知ろう
近年メルマガは、PCよりモバイルで読まれるようになってきました。その理由はスマホの普及率の高さや、スマホを常に持ち歩いているため、日常生活でも身近という点が大きいです。そこで、メルマガの開封率をアップさせるという課題を持った際に、PCとモバイルどちらに向けてメルマガを改善した方がいいか考えた場合、読まれている数が多いモバイルを優先します。
また、PCとモバイルで受け取ったメルマガの見え方や見る場面は変わってくるため、PCとモバイルの違いはしっかりと押さえて、スマホでのメルマガ開封率を上げるポイントを見極めていきましょう。
画面サイズ
「PCは横長」で「モバイルは縦長」なので、画面上のレイアウトが根本的に違います。そのため、メルマガを作成する際に、PC向けに作成したものはモバイルではとても見えづらいレイアウトになる可能性もあるため、画面サイズの違いはしっかりと把握しておきましょう。
ライフスタイルへの関わり方
「PCは基本的に家で使用する」のに対し、「モバイルは場所問わず持ち運びが可能」なので、メルマガが配信された際に外出していても見ることができます。そのため、モバイルの場合は、外で移動中に見る人がいることも考慮した見やすい画面設計が求められます。
モバイルの特性について
受け取り手のデバイスがモバイルの場合を想定してメルマガを作成する際は、モバイルの特性をしっかりと押さえて、メルマガの開封率を上げるため効果的に活用することがポイントです。モバイルでのメールの見え方を確認して、開封率の高いメルマガ作りに活かしましょう!
特性1:プリヘッダーテキスト
プリヘッダーテキストとは、モバイルでメールを受信した際に、どのような内容のメールが届いたのか確認することができる機能です。受信したメールの本文に記載されている文章から序盤の一部が使用されて表示されます。一日に多ければ100件以上もメールが届くユーザーもいるため、興味がある内容かどうか判断するためにプリヘッダーテキストはとても重要な役割を持っています。
この、プリヘッダーテキストに特に意味のない内容が記載されていると、ユーザーの興味を引くことができずに送ったメルマガは削除されてしまうかもしれません。PCをメインとしたメルマガを作成する場合は、件名に力を注ぐことで開封率が上がると言われています。ですが、モバイルでは件名よりもプリヘッダーテキストの方が文字数が多く設定されています。ですので、スマホでの開封率アップを目指す場合、「件名」と「プリヘッダーテキスト」を意識して記事の作成を行う必要があります。
特性2:差出人名
モバイルのメール受信画面では、タイトルよりも差出人の名前が大きく目立つように設定されています。そのため、差出人名をしっかりと設定していない場合、メール受信者は良く分からないメールだと判断されるため、しっかりと差出人名を設定するようにしましょう。差出人をしっかりと設定して、日々興味を引くメルマガの配信を行うことができれば、差出人名だけで「ここのメルマガは面白いからチェックするようにしよう」と思ってもらえる可能性もあります。
モバイル向けのメルマガを配信する際は、上記2つの特徴を押さえて内容を作っていくようにしましょう。モバイルの特徴に合わせたメルマガを配信することができれば、効果的にユーザーの視覚を刺激して興味を引くことができるため、開封率がアップしていくでしょう。
メルマガの開封率をアップするための工夫ポイント
メルマガの開封率をアップするためには、件名やプリヘッダーテキストなどの工夫が必要ですが、配信する時間帯も重要なポイントになります。そこで、メルマガの開封率を上げるための工夫ポイントをいくつか紹介します。
1.開封率の高い曜日や時間帯を調べて配信する
モバイルなどは、「朝の通勤・通学時間」、「夕方の帰宅時間」などの配信が有効的です。電車やバスの移動中などはスマホを触る人が多く、届いたメールを確認する確率が高くなります。また、お昼時間や21時以降などもスマホで情報を確認したりするため、狙い時でもあります。
2.容量を軽くする
スマホでメルマガを確認する際に、読み込みが重いと、確認しようと思う気持ちが削がれてしまいます。せっかくいい内容のメルマガを配信しても、ユーザーが途中で見ることを諦めてしまったら意味がありません。表示速度や動作の重さもモバイルの場合重要なポイントになります。
3.差出人名は個人名で送る
モバイルの場合、差出人名が大きく表示されるため、多くのメールの中から目にとめてもらえるようにするには、差出人名を個人名などにして目につきやすくする工夫が必要です。
4.件名は具体的な数字などを入れて目に留まりやすくする
件名の内容で、開封率は大きく左右するといっても過言ではありません。ユーザーの興味を引くために多くの企業は件名を工夫しています。目に留まりやすくするために、数字や記号などを使用して目立たせるようにすることがメルマガを開封してもらうためのポイントです。しっかりとユーザーの心を掴む件名作りを心掛けましょう。
5.配信日や時間帯をルール化する
メルマガを配信する曜日や時間帯を決めルール化することで、ユーザーがそのタイミングを覚えて、メルマガを開くことが習慣化される可能性があります。また、「毎週水曜日の18時に配信する」ということを予め知っていると、ユーザーがその日を楽しみにしてくれたり、意識してくれたりするので開封率アップに繋げることができます。
6.できるだけ画像を入れる
移動中などにモバイルでメルマガを見る人からすると、文字より画像の方が目につきすぐに情報を理解することができるので、文字よりも画像の方を好むユーザーは多いです。そのため、画像がないメルマガよりもあるメルマガの方が、開封率が上がる可能性が高いです。
モバイルの特性を理解して開封率をアップしよう
メルマガは、配信したら終わりではなく中身を見てもらうまでが大切な役割です。送ったメールを開封してもらわなければ、自社のことやサービス、商品に興味を持ってもらうことはできません。そのため、メルマガの開封率を上げることは大きな課題になります。
メルマガを開いてもらうために、PCやモバイル両方に向けたメルマガを作成することも大切です。しかし、開封率を上げることを課題とした時、開封率を上げる可能性が高いデバイスを優先して対応をしていかなければいけない状況もあります。現状では、スマホでメルマガを読む人が多くなっているため、スマホ向けに対策をしたメルマガを作成すると開封率が上がる可能性が高くなります。
メルマガの開封率を上げる対策をする際は、しっかりとユーザー側の目線になり、デバイスごとに対策をたてるようにしましょう。
人気記事
- メールの一斉送信で効率化!メルマガ配信ソフトの活用方法について 2018年1月29日
- メールを一斉送信する方法とは?複数送信するときのマナーもご紹介 2017年11月02日
- メルマガとは?10分でメルマガを説明できるようになる基礎講座 2018年4月27日