お役立ちコラム
メルマガとは?10分でメルマガを説明できるようになる基礎講座

メルマガ=メールマガジンの略、ということはだれでも知っています。しかし「メールマガジンとは」と聞かれたら自信を持って説明できる人は少ないでしょう。このページでは今さら聞けないメルマガの基礎知識、メリットや配信方法など詳しく説明しています。
目次
メルマガの基礎知識
まだ立ち上げ間もない企業のみなさんは、これから顧客との関係を築いていくためにメルマガの配信を考えていることと思います。しかし、「メールマーケティングと言えば昔からメルマガ」と漠然と考えていたものの、実際は効果がよくわからないという人は意外と多いのではないでしょうか。今回はメルマガの基礎を改めておさらいします。配信するメリットや配信方法を今一度確認し、よく理解してメルマガを取り入れましょう。
そもそもメルマガとは
メルマガとはメールマガジンの略で、企業やWebサイトの運営者などから複数の購読希望者に対して一斉に配信されるメールのこと。
「そのくらいは知っている」という声が聞こえてきそうですので、さらに詳しく定義してみましょう。
メールマーケティングでは、メルマガ以外にもステップメールというものがあります。ステップメールはユーザーの商品購入などのアクションをきっかけとして、あらかじめ用意していたメールを決まったタイミングと期間で複数配信するもの ですが、メルマガは読者が自ら購読を希望して登録するものです。つまり、「その人がどこのだれで、どんな商品やサービスに興味があるかはわからない状態でも送ることができる」ということが特徴です。あくまでも企業側が主体であり、ユーザーの行動によって内容が左右されないものがメルマガです。
配信する目的
メールソフトのアイコンを見てわかる通り、メールは現代の手紙。つまりSNSのように世界中に発信しているわけではなく、たとえ一斉送信であっても個人のポストに直接届くのがメールの強みです。ですから、使い道に決まりはなく非常に柔軟性のあるマーケティングツールだと言えるでしょう。
一般的なメルマガの配信目的は大きく分けて3つあります。
1.販売促進・・・キャンペーンなどの告知
2.教育や啓蒙・・・知識やノウハウの提供
3.ファンの育成・・・利用継続の促進
関連記事はこちら有料メルマガは儲かる?有料メルマガ配信の始め方と注意点!
メルマガを配信することで得られるメリット
コストが抑えられる
顧客との関係を築くうえで、ダイレクトメール(DM)もよく利用されます。しかし、DMはハガキを使いますので、ハガキ代、印刷代、郵送代、手書きの一文を添えるための人件費などを考えるとコストがかかります。一方メルマガは電子メールなので物理的なコストはかかりませんし、一度に大量に送信すればするほど1件あたりの経費も安く済みます。
プッシュ型販促で即効性がある
マーケティングの方法にはプル型とプッシュ型というものがあります。プル型はPull(引く)という意味の通り、必要な情報をユーザー自ら能動的に引っ張るよう仕向けるプロモーション方法です。簡単に言うと、「うちの会社はこんなサービスをやっています」と看板を出している状況です。ユーザーが良さそうだと思えば問い合わせが来るでしょう。逆にプッシュ型はPush(押す)の意味なので、企業側からユーザーに「よければこんな商品がありますがどうですか?」とアピールしにいく訪問販売のようなものです。
プル型とプッシュ型はどちらが優れているということはなく、両方を組み合わせることでユーザーのアクションを引き出せます。プル型は低コストだが長期戦、プッシュ型はコストがかかるが即効性がある、というのがよく言われますが、メルマガはプッシュ型でありながらコストがあまりかからない、という特殊なマーケティングツールです。
知っておくべきメルマガの形式と内容
メルマガの形式を確認しよう
メルマガには2種類の形式があります。
1つは文字のみで構成されているテキスト形式です。ビジュアル的な訴求はできませんので、見た目の可愛さやかっこよさが売りのものをすすめたい場合には避けた方がよいでしょう。しかし、専門的な知識やツールがいらないので、記号で段落分けをしたり飾り文字などを使って工夫すればだれでもシンプルで読みやすいメルマガを作ることができます。
もう1つがHTML形式です。画像を入れた様々なレイアウトが可能なので、パッと見て目を引くメルマガが作りやすいです。テキスト形式ではできない開封率の計測もできますので、結果次第で次のアプローチを考えるのに役立ちます。ただし、受信する側の環境によってはメールを受け取れなかったり、画像が表されなかったりすることもあるので注意が必要です。
メルマガの人気を高める3要素
人気のあるメルマガを作るには、コンテンツの質を重視すること、顧客目線の内容にすること、読んだあとに行動を促せることの3つの要素を意識しましょう。
【コンテンツの質】
メルマガにおいて、コンテンツの質は最も重要な要素の1つです。販売促進やファンの育成など、メルマガを配信する目的に沿ってコンテンツを作ります。コンテンツの内容としては、最新のキャンペーン情報や自社独自の情報はもちろん、顧客の悩みや課題解決に役立つ情報がおすすめです。
また、配信前にメールの見やすさを確認することも大切です。コンテンツが面白くても、読みにくいレイアウトのメルマガは最後まで読まれずに離脱される可能性が高くなります。適度に改行を入れたり、コーナーごとに罫線を入れたりすることで読みやすいメルマガになります。
【顧客目線】
メルマガには自社と顧客をつなぐコミュニケーションツールとしての役割があるため、顧客目線に立った内容を意識することが大切です。役立つ情報をただ発信するだけでなく、顧客が読んだときに親近感を持ってもらえるよう、人柄が見えるような文体を意識しましょう。
コンテンツの内容としては、お客さまの声の紹介や何気ないこぼれ話などが効果的です。キャンペーン情報や自社独自の情報を配信する際も、親近感のある内容を意識することで顧客と良い関係を築くことができます。
【行動喚起】
読んだあとに行動を起こしたくなるようなコンテンツを意識することも大切です。例えばメールの文中にリンクを設置する場合、コンテンツの流れを意識して自然な流れでリンクを配置すると、高いクリック率が期待できます。リンク先へ遷移すると魅力的な情報やお得なキャンペーンがあると思ってもらえるよう、文章を組み立てましょう。
もしも顧客の反応が悪いなら、リンクへ誘導する際の文章の流れはおかしくないか、もうひと押し足せる情報がないかなどの視点で改善できます。
4つの配信方法
メルマガの規模で配信方法を選ぼう
メールは私信でしか使ったことがないという人は、メルマガをいざ配信しようと思うと、どうやって大量のメールを一斉に送るのかわからないと思います。ここではメルマガを配信する4つの方法をご紹介します。
1.ExcelとOutlookを使う
2.GoogleスプレッドシートとGoogleドキュメントを使う
3.BCC配信を使う
4.メール配信サービスを使う
1.2番の配信方法はネット上で情報を拾うことができますが、どちらも多少の手間と知識が必要です。3番は手軽ですが、間違えてメールアドレスをCCに入れてしまうなどの人為的なミスが起こると個人情報の漏えいに繋がる恐れがあるので、多数に向けての配信はおすすめしません。
以上のことから、企業のメルマガであればメール配信サービスを利用するのが最も安全・確実で手間もかからないと言えます。メルマガは送って終わりではなく、読者の反応に合わせて工夫を凝らさなければ徐々に読んでもらえなくなります。メール配信サービスでは、メルマガだけでなくステップメールの配信や開封率の測定、リンクのクリック数のカウントなど充実した機能が備わっていますので、長期的なメルマガ運営には必要不可欠なものになります。
関連記事はこちらメルマガスタンドとは?無料で使えるメルマガ配信システムをご紹介
メルマガが廃れないのには理由がある
「メルマガとはなにか」基礎知識をおさらいしてきましたが、改めてメルマガの目的やメリットを知ると意外と知らないことがあると感じた方もいると思います。インターネットが普及し始めたころから使われている最も基本的な告知方法ですが、「シンプルイズベスト」という言葉がある通り、基本のスタイルはずっと廃れることがありません。
欲しい情報を個人宛に届けてくれるツールというのはありそうでなかなかないものです。他のメールマーケティングの手法と組み合わせることでもファンも獲得しやすくなるので、まずは柱となるメルマガ配信から始めてみてはいかがでしょうか。
関連記事はこちら【例文あり】ステップメールは「型」で差がつく!成功の秘訣を解説
関連記事はこちらセグメント配信でメールの開封率、クリック率を改善!その方法とは?
関連記事はこちらメルマガ(HTMLメール)開封率の測定方法って?開封率の測定以外の活用法もご紹介
関連記事はこちら質の高いメルマガの作り方と配信フローに欠かせない11の手順とは?
人気記事
- メールの一斉送信で効率化!メルマガ配信ソフトの活用方法について 2018年1月29日
- メールを一斉送信する方法とは?複数送信するときのマナーもご紹介 2017年11月02日
- メルマガとは?10分でメルマガを説明できるようになる基礎講座 2018年4月27日