お役立ちコラム
ニュースレターの種類や書き方のステップを詳しく解説!

企業のマーケティング手法のひとつとしてよく用いられるニュースレターですが、具体的にどのようなものを指すのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ニュースレターには記事型やキュレーション型、ニュース型など複数の種類があり、自社に合ったものを選ぶことが大切です。
ニュースレターを配信するためには、目的とゴールを設定し、テーマを決めて、コンテンツを作成するという3つのステップが必要になります。
そこで今回は、ニュースレターの種類や3つの書き方のステップについて詳しく解説します。
目次
ニュースレターとはどんなもの?
ニュースレターとは「ファンを生み出す」ことを目的として、定期的に自社の商品やサービスに関連する情報をメールやダイレクトメールで配信するコンテンツ全般を指します。受け取る読者の利益になるような内容で構成され、自社を身近に感じてもらったりブランドイメージを向上させたりする役割を果たします。
よく混同されがちな言葉に「ダイレクトメール」や「プレスリリース」がありますが、これらの言葉とニュースレターは意味合いが異なります。
ダイレクトメールとの違い
ダイレクトメール(DM)とは、受け取った側に購入や申し込みなどのなんらかの行動を起こしてもらうために送る郵便物を指し、ニュースレターのように「読者の利益になる内容」が考慮されているとは限りません。
一方のニュースレターは、受け取った側の課題や悩みを解決したり、商品やサービスの認知度を高めたりするために送付するのが特徴的です。
プレスリリースとの違い
プレスリリースとは、企業や組織が自社の新商品やイベントをはじめとした「まだ発表していないニュース」を公表するための報道発表資料のことです。Webサイト等のオウンドメディアとタイミングを合わせて、テレビや雑誌、ラジオ、新聞、Webなどの複数の媒体で情報を発信します。
プレスリリースを受け取る担当者の立場は多岐にわたることから、情報の正確性だけでなく「誰が読んでも理解しやすい内容を意識すること」が重要です。
ニュースレターの種類

企業や組織が差し出すニュースレターには、主に3つの種類があります。それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。
キュレーション型
キュレーション型とは、最新のニュースやトレンドなどの情報を一箇所に集約したり、情報のまとめに独自の紹介・解説文を添えたりして配信するニュースレターです。 後述する記事型と比較するとネタ切れを起こしにくく、一回あたりのコンテンツのボリュームが少なめであることから、配信の頻度を高めやすいというメリットがあります。
記事型
記事型とは、あるテーマに沿った記事を配信する形式のニュースレターです。テーマとなる内容に関心をもちそうな読者をターゲットとして、Webサイトやブログなどのオウンドメディアで配信するのが一般的です。
記事型は文字数が多少膨らんでも気軽に読んでもらいやすいことや、ひとつのテーマを掘り下げて詳しく情報を伝えられるのがメリットだといえるでしょう。
ニュース型
ニュース型は、大型のイベントやカンファレンスなどを開催するにあたって、開催期間中にイベント情報やイベントに関するコラムなどを、期間を決めて配信する形式のニュースレターです。
イベント参加者のイベントに対する興味・関心を高める効果が期待できると同時に、既に定期的に配信しているニュースレターがあれば、認知度向上もねらえます。
ニュースレターを配信するメリット
ニュースレターを配信するメリットとして、「顧客と継続的なコミュニケーションがはかれること」「ブランドイメージ向上に寄与すること」の2点が挙げられます。ここでは、それぞれについて詳しくご紹介します。
顧客と継続的なコミュニケーションがはかれる
定期的にニュースレターを届けることで、顧客と継続的なコミュニケーションをはかれるという点が1つ目のメリットです。
既に自社の商品やサービスを利用している顧客は、品質に満足感をもっていたとしても、長期間接点が絶えているうちに商品やサービスの存在を思い出さなくなってしまう可能性があります。このようなリスクを防止するためには継続的なコミュニケーションをはかって接点を絶やさないことが重要であり、その手段としてニュースレターが効果的だといわれています。
ブランドイメージ向上に寄与する
ニュースレターのクオリティを高めることで、読者の満足度やブランドイメージの向上にも寄与できるといえるでしょう。
「この企業はいつも自分に有益な情報を届けてくれる」と思ってもらえれば、顧客の自社に対する印象は良くなり、「次もこのブランドの商品を購入しよう」と判断される可能性が高まります。
ニュースレターを作成するためのステップ
それでは、実際にニュースレターを作成するためにはどのように準備を進めていけば良いのでしょうか。具体的な3つのステップをご紹介します。
1.配信の目的とゴールを決める
ニュースレターを配信するにあたって、「配信の目的」と「ゴール」を明確に定めておきましょう。「何のために配信するのか」「どのような成果を目標達成とするのか」などが決まっていないと、配信内容や頻度などを決めることが難しくなります。
加えて、配信するターゲットを決めておき、さらに具体性のあるペルソナを設定することも重要です。その上で、配信の目的(KGI)を達成するための指標(KPI)も決めておきましょう。
2.テーマの選定やネタ収集をする
続いて、自社のターゲットが満足するようなニュースレターを配信するためには、どのようなテーマを選定すれば良いのかを検討します。具体的なテーマが決定したら、実際にコンテンツを制作するためのネタ収集を行いましょう。
ニュースレターを継続して購読してもらうためには、コンテンツの完成度が重要になります。そのため情報収集を丁寧に行い、内容の濃いニュースレターを届けることが大切です。
3.コンテンツを作成する
テーマの選定とネタ収集が終わったら、実際にコンテンツを作成します。
コンテンツの内容が充実していることはもちろん重要ですが、読者の満足度を高めるためにはデザインが洗練されていることも大切な要素です。内容・デザイン共に高いクオリティを保てるように工夫することをおすすめします。
ニュースレターのネタの種類

ニュースレターを作る際、「どのようなネタを盛り込めば良いのかわからない」という課題が生じることが考えられます。そこで、よく取り上げられるニュースレターのネタの種類をご紹介します。
トレンド・時事ネタ
トレンド・時事ネタはニュースレターに取り入れやすいコンテンツのひとつです。
単にトレンドを紹介するだけでなく、トレンドに関連したアンケートなどを実施して、その結果を分析・考察する形式のニュースレターを配信するのもおすすめです。
お客様の導入事例
自社の商品やサービスの導入事例も、よく取り上げられるニュースレターの題材です。
実際の商品やサービスに関する感想などを提示することで、今後の購入を検討している見込み客の後押しをしたり、ブランドイメージを向上させたりする効果が期待できます。
社員紹介
自社で働いている社員の紹介も、ニュースレターのネタのひとつとして考えられます。
顧客に「どのような社員によって商品やサービスが生み出されているのか」を見せることで、ブランドに対する親しみを感じてもらいやすくなります。
商品の使い方紹介
商品やサービスの使い方について、ニュースレターのなかで紹介するのも良いでしょう。一般的な使い方を紹介するだけでなく隠れた利用法なども併せて紹介すると、ニュースレターを受け取った側に「有益な情報」と判断してもらいやすくなります。
まとめ
ダイレクトメールとは異なり、ニュースレターは読者にとって有益な情報を提供し、ブランドや商品に対する愛着をもってもらうためのマーケティング施策です。記事型やキュレーション型など複数の形式があるため、自社に合ったものを活用して読者が喜ぶコンテンツを発信しましょう。
ニュースレターを始める際は、配信の目的とゴールを設定して、目的を達成できるようなコンテンツを制作することが大切です。本記事でご紹介したようなネタを取り入れながら、ぜひ読者に有益なニュースレターの制作に取り組んでみてはいかがでしょうか。
「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。
記事執筆者紹介
人気記事
- メールの一斉送信を効率化!メール配信ソフトの活用方法から厳選したおすすめのツールを紹介 2022年12月19日
- 一斉送信メールのマナーとは?複数送信のBCC・CCの使い分け 2021年11月02日
- メルマガとは?10分でメルマガの基本から効果的な配信方法がわかる基礎講座 2022年11月11日