メール・メルマガの配信停止方法から配信停止前にできる施策4選【文面例・特定電子メール法も紹介】
広告を含むメールやメルマガには配信停止がつきものです。「解約後は関係ない」と思いがちですが、メルマガを改善するためにも、解約にいたった読者にこそしっかりと向き合うことが大切です。
今回は、メルマガ配信停本記事では、受信者向けに配信停止方法から送信者向けにメルマガ配信停止の原因、案内の文面例、最後に解約前にできる4つの施策などをご紹介します。止の原因と対策、案内の文面例、最後に解約前にできる4つの施策をご紹介します。
目次
【受信者向け】メール・メルマガの配信停止方法
これまで受信していたメルマガの情報が不要になったり、登録した覚えのないメールやメルマガが送られてくるなど、配信停止をする場面があると思います。ここでは、配信定時の方法をご紹介します。
メール本文に記載された方法で配信を停止
宣伝・広告を含むメールやメルマガの送信者には、受信者がいつでも配信停止ができるようにメール本文に配信停止の方法を記載する義務があります。
そのため、基本的にはメールの冒頭もしくは文末に、配信停止手続きを行うための手順がかかれているはずですので、その内容に沿って配信停止することができます。
配信停止方法にはいくつかのパターンがあり、以下の3パターンが多く見受けられます。
- 配信停止用のページにアクセスして、停止を行う
- サービスのマイページにアクセスして配信設定を変更する
- 配信先にメールもしくは電話で停止したい旨を連絡する
配信先によって、停止方法が異なるため、本文記載の手順に則って対応する必要があります。
Gmail利用者向け:宛名の横にある「メーリングリストの登録解除」から配信を停止
Gmailを利用している場合は、メール本文に記載された停止方法以外にも、メルマガの配信停止をする方法があります。
差出人名の横に「メーリングリストの登録解除」というリンクをクリックすると、配信停止のポップアップが出てきますので「登録解除」のボタンを押すと配信停止が可能です。
しかし、配信先によって表示されない場合もあります。その場合は、メール本文に記載された方法で配信停止をしましょう。
配信停止できないときは迷惑メール報告で停止できる
これまで配信停止方法をご紹介してきましたが、義務ではあるもののメール本文に配信停止の方法が記載されていないことがしばしばあります。
配信停止の方法がわからない場合は、配信先に直接連絡するという手もありますが、迷惑メール報告をすることで配信を止めることも可能です。
【送信者向け】メルマガの配信停止が増える原因
メルマガの配信停止が増えている場合に考えられる原因をご紹介します。配信しているメルマガに当てはまるかどうかを確認し、該当するものがあればすぐに対策を打ちましょう。
1.文面が長い
2つ目の原因は、文面が長いことです。配信する側にとっては「これぐらいが普通」と思っていても、読者にとっては長く感じてしまうこともあります。特に販促や集客目的の内容は、前置きが長いとURLに飛ぶ前に離脱する可能性が高まるため、文面を半分のボリュームにするところから始めましょう。内容にもよりますが、なるべくスクロールの必要がないように、ファーストビューで完結させることを目標にしてみてください。徐々にボリュームダウンさせることで、簡潔な文章を作成しようという意識が身につきます。
2.ユーザーの需要と一致していない
メルマガの内容がユーザーの需要と一致していないと、メルマガの配信停止は増える傾向にあります。
「このメルマガは自分が興味を持てそうな内容だ」と思って登録したにもかかわらず、実際に受信してみると概要に書かれていた内容とは異なるメルマガが配信された場合、受信し続ける必要がないと判断されてしまいます。
仮に配信停止まではされていなかったとしても、内容に興味がないと判断した時点で次のメルマガを開封しなくなる確率は高くなるため、ユーザーが求めている内容のメルマガを配信し続けることが大切です。
そのためにも、メルマガの開封率やクリック率などを分析し、読者がどんなコンテンツに興味を持っているのか探りましょう。読者の嗜好(しこう)に合わせたコンテンツを配信できれば、内容が不満という理由で解約されることは少なくなるはずです。なお「配配メール」なら、メルマガの開封率やクリック率の分析が簡単に行えます。
3.配信タイミングが適切ではない
メルマガは、配信タイミングによっても開封率が大きく異なるといわれています。
例えば社会人は始業前の朝8時頃や、お昼休みにあたる12時頃などが開封率が高まりやすいといわれています。このように適切なタイミングで配信できれば「読まれやすいメルマガ」になりますが、一方で配信に相応しくない時間帯のメルマガは解除の原因になります。
極端な例ですが、多くの方が寝静まっている深夜1時ごろにメルマガを配信していたとしたら、「通知で起こされる」といった理由で配信を停止される可能性が高いといえるでしょう。このように読者にとって適切なタイミングでメルマガを送ることも配信停止件数を抑えるためには重要なポイントです。
関連記事はこちら開封率の高い曜日や時間帯がわかるヒートマップ
メルマガ配信停止される前にできる4つのこと
メルマガの配信停止をされる前にさまざまな工夫を凝らすことで、「このメルマガに登録してよかった」「また機会があれば登録しようかな」「やっぱり解約はやめよう」など、読者の心を動かすことが可能です。
解約リンクは分かりやすい位置に設置する
解約してほしくないという気持ちから、解約リンクを目立たないように設置している方もいるかもしれません。しかし、解約手続きに時間がかかると「しつこい」「解約して正解だった」などのマイナスの印象を読者に持たれる可能性があります。そのため解約のしやすさを優先し、解約リンクをトップに設置するなど、読者に見やすいよう配慮することが大切です。
今までの購読に対するお礼を述べる
メルマガ配信停止を希望する全ての方が、内容に不満を抱いているわけではありません。中には「内容は気に入っているが、複数のメルマガに登録していて読み切れないため解約する」という方もいるかもしれません。最後まで気持ちよく利用していただくためにも、きちんとお礼の文面を記載しましょう。
メルマガ配信停止の理由をアンケートで調査する
アンケート調査を行えば、読者の解約理由を知ることができます。加えて、アンケート調査で得られた解約理由の傾向をもとに改善点を洗い出し、今後のメルマガ運営に活かすことも可能です。文章形式のアンケートは手間と時間がかかるため、読者に不快な印象を与えてしまい回答してもらえなくなる可能性が高まります。少しでも回答率を上げるためにも、配信頻度や文面の長さなどの必須項目は「多い・適切・少ない」などのチェックボックス形式にしましょう。なお、読者の中にはアンケートがあるだけで不快な思いをする方もいると予想されるため、あらかじめアンケート回答欄付きの解約フォームとアンケートなしの解約フォームの2種類を用意し、選択できるようにしておくことをおすすめします。
配信停止の代替案を提案する
解約フォームには、必ずメルマガ配信の代替案を記載しましょう。「月一回の配信に切り替える」「セール情報のみ受け取る」などの代替案を記載することで、「お得な情報だけなら受け取ってもいい」と思う読者をつなぎとめられるかもしれません。メルマガは個人に対して直接アプローチできる強力なツールであり、SNSが主流の現在ではメールアドレス自体が価値のあるものになりつつあります。読者をキープできれば、それだけビジネスの幅も広がるため、諦めずに手を打ちましょう。
メルマガ配信で注意すべき法律「特定電子メール法」とは
メルマガ配信においては、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)」を遵守しなければなりません。本法律は、不特定多数かつ受信者の同意を得ていない迷惑メールを防止するための法律であり、電子メールの適切な利用環境を整備する目的で2002年に施行されました。
具体的な施行内容を一つひとつお話します。まず、広告宣伝目的のメール配信には、受信者の事前許可が必要です。これはオプトインと呼ばれ、特定電子メール法において義務付けられています。自社サイトに入力フォームを設定するなど、ユーザーの意思でメルマガを購読できる仕組みが必要です。またメルマガの送信者には、氏名やサービス名などの表示義務があります。受信者の誤認を防ぐため、正式な連絡先を記載してください。
メルマガを読まなくなった受信者に対し、いつでも配信停止を申し出られる仕組みも必要です。これをオプトアウトといい、メール本文に配信停止フォームを設置したり、配信停止を通知する連絡先を記載したりするのが基本です。メルマガ受信者が配信停止を申し出た場合、その後のメール配信は法律で禁止されています。
オプトアウトは、「事前オプトアウト」と「事後オプトアウト」にわけられます。先述した「いつでも配信停止を申し出られる仕組み」は、事後オプトアウトにあたります。対する事前オプトアウトは、“オプトインに見えるオプトアウト(疑似オプトイン)”のことです。
例えば、メルマガ配信の同意確認において「受信を希望する」というチェックボックスがあるとします。これが空白である場合は正常ですが、最初からチェックが入っていると問題です。なぜなら、ユーザーがチェックを外さない限り、半強制的にメールが配信されてくるからです。
これは逆も然りです。「受信を希望しない」というチェックボックスであれば、ユーザーがチェックをしない限りメールが届きます。そこにユーザーの意思が反映されているかが重要であり、「否定しない=同意した」とはなりません。未だ事前オプトアウトを採用する企業は多いものの、ユーザーからの評判はいまいちです。事前オプトアウトによるメルマガ配信は、おすすめしません。
関連記事はこちらオプトイン・オプトアウトって何?仕組みと個人情報保護法との関係性とは
関連記事はこちらオプトインとは?メルマガ担当者必見のオプトインメールの取得と配信方法
オプトアウトに関する義務と文面の例
メルマガ配信では、読者がオプトアウト(読者の解約依頼に対して、配信者がメルマガ配信を停止・解除すること)を行えるように、解約手順や特定事項、送信者の情報などをメール本文に明記しなくてはなりません。そこで以下では、2パターンのオプトアウト例と、メルマガ配信停止の手続きが完了したあとに表示する文面の例をご紹介します。
空メールを送って解約するタイプ
- [発行元]
- ○○株式会社
TEL:〇〇〇 MAIL:〇〇〇 - [メルマガの解約]
- メール配信の停止をご希望の方は、お手数ですが下記アドレスまで空メールをお送りください。
○○○@○○
フォームから解約するタイプ
- [発行元]
- ○○株式会社
TEL:〇〇〇 MAIL:〇〇〇 - [メルマガの解約]
- メール配信の停止をご希望の方は、お手数ですが下記のURLからお手続きください。
http://○○○
配信停止の作業が完了するまで、3~7営業日を頂戴しております。
行き違いの際には何卒ご容赦くださいませ。
関連記事はこちら配配メールなら登録・解除フォームが簡単に作成できる
メルマガ配信停止の手続きが完了したあとに表示するメッセージ
- 今まで◯◯のメールマガジンをご購読頂きましてありがとうございます。
メールマガジンの配信停止を承りました。
システムの都合上、データの反映に数日かかることがあり、
お手続き後もメールが数件配信される場合がございます。
誠に恐れ入りますが、何卒ご了承くださいませ。
1週間以上経過してもメールが配信される場合は、
配信されたメールのタイトル、配信元および受信アドレスをお書き添えの上、
カスタマーサポートにご連絡いただけますでしょうか。 大変お手数ではございますが、宜しくお願いいたします。
ご利用ありがとうございました。
◯◯株式会社/メルマガ担当
住所:▲▲▲
電話:◯◯◯
メルマガ配信停止は最後に読者と接触できるチャンス
メルマガ配信停止の依頼は、メルマガを行っていれば絶対に避けられないもの。しかし、解約する読者に対しても誠実な対応を心掛けることで、読者の気持ちを動かせる可能性があります。メルマガの解約ページは、読者と接触できる最後の機会です。メルマガ配信停止の案内文面を見直したり、解約ページで施策を行ったりして、読者の気持ちに寄り添ったメルマガ運営を目指してみてはいかがでしょうか。
「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。
記事執筆者紹介
人気記事
- 【2024年最新】メールの一斉送信を効率化するメール配信ソフト12選!活用方法も紹介 2024年08月07日
- 一斉送信メールのマナーとは?複数送信のBCC・CCの使い分けを解説 2024年08月23日
- メルマガとは?5分で基本知識から効果的な配信方法がわかる基礎講座 2024年04月05日