お役立ちコラム
IPレピュテーションを理解してメール到達率を向上

メール到達率が低い理由には、IPレピュテーションの評価が関係している可能性があります。IPレピュテーションについて正しく理解し、メール到達率を維持・向上させるための取り組みを行いましょう。
目次
IPレピュテーションとは?
IPレピュテーションとは、WEBサイトやメールの発信元(IPアドレス)の信頼性・安全性を評価する仕組みのことを指します。IPアドレスの評判をスコア化し、その情報をインターネットサービスプロバイダー(ISP)に提供することで、ISP側はインターネットにおけるメールの受信を制したりします。例えば、評判の悪いIPアドレスからメールが届いた場合、インターネットサービスプロバイダーが受信を制限したり、迷惑メールと判断してフィルタリングしたりします。
IPレピュテーションが誕生した背景には、「スパムメールの増加」が関係しています。出会い系サイトへの誘導や違法な薬の販売などを目的としたスパムメールが多量に届くと、メールボックスの容量を確保できなくなるだけでなく、取引先からの重要なメールの見落としにもつながります。IPレピュテーションには、こうしたトラブルを引き起こすスパムメールを排除する役割があります。メールマーケティングを行う上では、配信するメールがスパム扱いを受けないよう、IPレピュテーションは意識すべき重要な仕組みとなります。
IPレピュテーションとメール到達率の関係
IPレピュテーションは、企業のメールマガジンやECメールの到達率にも影響を及ぼします。その理由には、インターネットサービスプロバイダーによる「スパムメール対策」にIPレピュテーションが用いられていることが大きく関係しています。
インターネットサービスプロバイダーが評判の悪いIPアドレスに行う対策は以下の通りです。
- メールの受信を制限あるいは受付を停止する
- メールの受信そのものを停止する
- 迷惑メールにフィルタリングする
例えば、普段使用しているメールサーバーのスコアが低い場合、送ったメールを受信してもらえない、あるいは迷惑メールにフィルタリングされる可能性があります。これはメールマーケティングを行う上で致命的な問題なので、早急に改善することが大切です。
IPレピュテーションにおける評価項目は複数ありますが、中でも特に重要なのが以下の4つです。
- IPアドレスがブラックリストに登録されているか
- メールタイトルおよび内容にフィッシング詐欺や迷惑メールで多用するキーワードが入っているか
- メール受信者から迷惑メール登録をされているか
- 過去に迷惑メールを送ったことがあるか
IPアドレスの評判を決定付けるのは、過去の行いです。上記のような行為は悪質と見なされ、IPアドレスの評判低下につながります。
評判を回復することは決して容易ではありません。また、直近で対策を講じたところですぐに評判が良くなるとも限りません。少なくとも上記の4つは必ず押さえて、IPレピュテーションにおける評判を落とさないよう注意しましょう。
IPレピュテーションで良い評判を得るための対策
IPレピュテーションにおいて良い評価を得るためには、以下でご紹介する対策を講じることをおすすめします。
受信者に有益なメールコンテンツを作成
どれだけ正しい運用方法を採用していても受信者が迷惑メールと判断すれば、IPレピュテーションにおける評判は低下します。例えば相手に不快感を与える文面は、内容に問題がなくても迷惑メールと認識される可能性があります。受信者に有益なメールコンテンツ、あるいは情報を提供することではじめて迷惑メールではないと認識されるので、コンテンツを充実させたり、丁寧な文章を心がけたりして、評判の向上を図りましょう。
なりすまし対策を行う
インターネット上では、詐欺目的の“なりすまし”が横行しています。もし被害に遭うと、IPアドレスの評判が低下する恐れがあるため、対策として「DKIM(DomainKeys Identified Mail)や「SPF(Sender Policy Framework)」を行うことをおすすめします。
DKIMは、メール送信時に電子署名を行い、受信者が署名を検証することで、“なりすまし”やメールの改ざんを検知できる技術のひとつです。SPFは、送信メールがどこから送られてきたメールなのかを受信者へ伝えることで送信元のドメインが詐称されていないか検査する仕組みです。これらを対策の一環として活用すれば、第三者による評判の低下を防げます。
メールリストのクリーニング
自社で管理しているメールリストの中には、すでに消去されていたり、届かなくなっていたりするアドレスが含まれている可能性があります。届かないアドレスにメールを送信することは、不特定多数のユーザーに迷惑メールを送信する行為と変わりません。そのため定期的にメールリストをクリーニングし、アクティブなアドレスにのみ配信するようにしましょう。
アドレスを正しく収集する
企業単位でメールを一斉送信するには、専門技術やノウハウが必要です。そこで役立つのが「メール配信サービス」です。メールマーケティングを行う上で便利な機能を搭載しているため、気軽にメールを配信できます。しかし、メール配信サービスを利用することで気づかぬうちに悪影響を受けることもあるので、注意が必要です。
例えば一般的なメール配信サービスは、送信用のIPアドレスを複数のユーザーで共用するケースがほとんどです。つまり、大多数が正しい運用方法を採用していたとしても、共用しているユーザーの一部が迷惑メールを送信した場合、そのIPアドレス自体の評判が下がってしまうのです。
とはいえ、すべてのメール配信サービスにおいてこのような問題が起こるわけではありません。中には対策として、利用者に以下のような対応を求めているメール配信サービスもあります。
- スパム業者に利用されないように契約に審査がある
- 迷惑メールを送らないことを契約として定める
- もし迷惑メールを送った場合は契約解除にする
あくまで一例に過ぎませんが、このような対応・対策を行っているメール配信サービスなら、IPアドレスの評判の低下を回避しやすくなります。また、中にはIPアドレスを他のユーザーと共用せず、自社のみで占有できるメール配信サービスもあります。複数のメール配信サービスを比較し、自社に合ったものを選びましょう。
IPレピュテーションを意識してメール到達率を向上させよう
IPレピュテーションにおける評判が低いと、インターネットサービスプロバイダーから受信拒否されたり、迷惑メールにフィルタリングされたりすることがあります。評判の悪いIPアドレスを回復することは容易ではないので、必要に応じて別のメール配信サービスおよびツールへの切り替えを視野に入れましょう。
人気記事
- メールの一斉送信で効率化!メルマガ配信ソフトの活用方法について 2018年1月29日
- メールを一斉送信する方法とは?複数送信するときのマナーもご紹介 2017年11月02日
- メルマガとは?10分でメルマガを説明できるようになる基礎講座 2018年4月27日
何度配信しても定額のメール・メルマガ配信サービスは「配配メール」