スパム判定を回避
メルマガ・メール配信の「高い到達率」の誤解
多くのメール配信システムでうたわれている「⾼い到達率」。
実は、この到達率にはカラクリがあります。
スパムメールであっても"相⼿の受信サーバーには到達するから"です。
その後、スパムメールを除外する受信ブロックが働いたり、迷惑メールフォルダへと振り分けられます。
そのため、「⾼到達率」であっても届けたい相⼿にメールが届いているとは限りません。
送ったメールの3割近くが
届いていないという事実
「到達」はするものの、⾒て欲しい相⼿にメールが届いていないという現象は、
配信メールがスパムメール判定を受けて受信ブロックに弾かれてしまうから。です。
そのため、配信されたメールの実に約3割が相手まで届いていないという実態があります。
スパムメールはどうやって判定されるのか?
各ISP、キャリア、メールサービス運営組織では、スパムメールをブロックするための受信ブロックを保有しています。
この受信ブロックでは、主に以下のようなポイントでスパムメールと判定を⾏いブロックしています。
-
単⼀IPからの⼤量配信
単⼀のIPアドレスからの配信量により、ブロックされます。
迷惑メール業者は脆弱なシステム基盤から⼤量に配信しています。 -
エラー率の⾼いリストでの配信
宛先不明や間違いアドレスなどが多く含まれる配信はブロックされます。
迷惑メール業者は、⼤量にかき集めたアドレスを精査せずに配信しています。 -
公序良俗に反するメール⽂⾯
公序良俗に反する不適切な内容の配信はブロックされます。
迷惑メール業者は、受信者の意向を無視した内容を⼤量に配信しています。
スパムメール判定されないための
配配メールの対策
迷惑メール業者と同じ事をしないために、以下の仕組みと取り組みにより、未然に受信ブロックを防ぎます。
-
複数IPアドレスによる分散配信
エンジニアによる配信調整複数IPアドレスでの分散配信の仕組みと、エンジニアによる単⼀IPからの配信量のの調整により、受信ブロックを回避します。
-
エラーアドレスの徹底管理
レポートやエラー回数フラグによりエラーアドレスの管理を徹底的に⾏います。
1配信あたりのエラー率を下げることで受信ブロックを防ぎます。 -
悪質業者の排除
迷惑メール業者や個⼈による利⽤を禁⽌し、サーバー内をよりクリーンな状態に保っています。
だから
では、⾼い到達率を維持しています!
配配メールでは、以下図のように、エラーの要因を分解できます。
今なら売上UPノウハウが詰まった
メルマガ成功事例集をプレゼント!
関連お役立ち情報
-
メルマガの配信が迷惑メールになる!?ユーザーに嫌がられる原因と対策
せっかくメルマガを配信したのに、迷惑メールに振り分けられてしまう。マーケティング担当者も、解決策が見つからず悲鳴をあげていることも少なくありません。ここでは、迷惑メールに振り分けられてしまう主な原因とその解決策についてご紹介します。
-
Gmailが迷惑メールと判定する理由とは?それぞれの対処法もご紹介!
仕事でもプライベートでも、Gmailを利用しているという方は多いのではないでしょうか。たしかにGmailは非常に便利ですが、利用していて困ることのひとつに、「知らないうちに大事なメールが迷惑メールフォルダに入れられていた」というケースがあります。では、Gmailはどのようにして迷惑メールだと判断しているのでしょうか。今回は、Gmailが迷惑メールであると判断する理由と、その対策をご紹介します。大事なメールを見逃さないためにも、ぜひ参考にしてみてください。