お役立ちコラム
展示会の来場者に送る【お礼メール】を効果的にするポイントとは|コピペで使える例文つき

展示会に出展した後は、自社のブースを訪れてくれたお客様にお礼メールを送信すると効果的です。
とはいえ、どのようなメールを送れば良いのかわからず、つい後回しにしてしまうという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、展示会の後に送信するお礼メールを効果的にするためのポイントや、具体的な例文などをご紹介します。
目次
展示会の後は【お礼メール】の送信が効果的
展示会が終わった後は、名刺交換を行ったお客様にお礼メールを送信するのが効果的です。
展示会に参加したお客様は多くのブースをまわっているため、必ずしも自社を覚えているとは限りません。さらに、似たような製品を出展しているブースが多ければ「どの会社がどんな製品を展示していたのか」などの細かい部分は記憶に残りにくい場合もあるでしょう。
展示会後に「〇〇の製品を紹介していた●●という会社です」といった内容のお礼メールを送ることで、自社を印象づけたり、「お礼メールを送ってくれるなんて丁寧な会社だな」と好印象をもってもらえたりする効果が期待できます。
展示会後にお礼メールを送信するメリット

展示会後にお礼メールを送信することには、次の2つのメリットがあります。
自社の商品への関心を高められる
前述のように展示会にはさまざまなブースが出展しており、来場者は1日のなかで多くの製品に関する説明を受けるのが一般的です。特にジャンルに特化した展示会では似たような製品を取り扱っている競合他社が多く、自社の製品が来場者の印象に残っていないことも考えられます。
そこで展示会後にお礼メールを送信すれば「あの製品を紹介していた会社か」と自社の存在を思い出してもらえます。結果、自社の商品への関心を高めて「より深く知りたい」と思わせる効果が期待できます。
顧客側からの具体的なアクションにつながる
展示会当日に展示ブースで名刺交換をしたとしても、自発的に連絡をする来場者は少ないと考えられます。そこで展示会後にお礼メールを送信すれば、自社に多少の興味をもっているお客様が「自分から連絡するほどではなかったけど、製品は気になっていたからちょっと詳しく聞いてみようかな」という気持ちをもち、具体的な商談につながる可能性もあります。
具体的なアクションにつながれば、自社の商品やサービスのメリットを説明し購入につなげるチャンスが生まれます。このことから、コミュニケーションのきっかけとしてお礼メールは有効であるといえるでしょう。
展示会の後にお礼メールを送るためのステップ
展示会の後にお礼メールを送るためには、事前準備を十分に行うことが大切です。
ここでは、お礼メールを送るまでの4つのステップをご紹介します。
1.セグメントする
展示会にはさまざまな来場者が足を運ぶため、自社に集まるお客様の情報も多種多様です。全てのお客様が自社の商品に興味をもつ層であるとは限らないため、お客様の特徴や属性ごとにセグメントを行い、自社のターゲットとなりそうなお客様を抽出しアプローチすることが重要になります。
関連記事はこちら様々な条件で絞り込んだ顧客にメールが遅れるセグメント配信機能
2.メールの本文を作成する
セグメントを行った後は、セグメント別に送信するお礼メールの本文を作成します。
いつ開催された展示会へのお礼なのかを明確にするために、日付は必ず記載しましょう。加えて、どのような展示を行っていた会社なのかを伝えて、来場への感謝と製品の簡単な紹介などを添え、確度が高そうなお客様に対してはアポの打診を行います。
ただし少し製品を見ていただけなど、まだ確度が高くない場合はいきなりアポをとろうとしても上手くいかない可能性が高いため、自社への関心を高めるためのアプローチに専念することをおすすめします。
3.メールを配信する
メールの本文を作成したら、実際にメールを配信します。
数件程度であれば普段使用しているメーラーから送ることもできますが、数が多い場合にはメール配信システムやMAツールなどを導入して送信することも検討しましょう。まとまった件数があれば、メールの配信結果を分析して今後のマーケティング戦略に役立てることもできます。
想定外のトラブルを防止しやすくするために、メールを配信する前にテスト配信を行っておくことも大切です。
4.アフターフォロー
お礼メールの送信が終わった後は、反応があったお客様に対するアフターフォローを行います。
商談を希望するお客様には個別にアポをとり、「それほど関心が高まっているわけではないものの自社の商品に興味がありそう」といったお客様に対しては、継続的にコミュニケーションをとりながら少しずつ関心を高めていきます。
十分に確度が高まったお客様から営業部門に引き渡し、具体的な商談につなげて契約に結びつけましょう。
展示会の後にメールを送信する際のポイント

展示会の後にメールを送信する際は、次の3つのポイントをおさえることでより効果の高いメールになります。
閉会後できるだけ早く送信する
展示会の後のお礼メールは、閉会後できるだけ早い段階で送信することが大切です。閉会から時間が経つと自社がどのような会社だったのかを忘れられる可能性があり、お客様の関心が薄れることで商談につながらない場合があるためです。
件数が多くお礼メールの送信に時間がかかりそうなときは、特に確度が高そうなセグメントから優先的にお礼メールを送信することをおすすめします。できれば1~2営業日以内に送るのが望ましいでしょう。
お客様の関心度に合わせた内容を作成する
展示会後のお礼メールは、お客様の関心度に合わせた内容を作成してセグメント別に送信しましょう。少し興味がある程度のお客様に対して商品の購入を積極的にアプローチしても、「まだ購入するかどうかも決めていないのに押しつけられている」と感じられてしまうでしょう。
一方でお客様が具体的に購入を検討している段階でアポをとらずに時間が過ぎると、競合他社の製品に決定されてしまい機会損失につながることもあります。
お客様にメリットを提供する
お礼メールのなかに、お客様のメリットとなる情報を提供するとメールの効果が高まると考えられます。
例えば「キャンペーン中で期間内にご契約いただくと〇%オフ」「サンプル取り寄せで〇〇をプレゼント」などのお得な情報を添えておくと、リードの関心を惹きつける効果が期待できます。
展示会のお礼メール【例文】
最後に、実際に使える展示会のお礼メールの例文を「確度が高い場合」と「確度が低い場合」の2種類にわけてご紹介します。
確度が高い場合
【件名】【ご来場の御礼】〇〇ブースにご来場いただきありがとうございました
【本文】
平素は大変お世話になっております。
株式会社〇〇の△△と申します。
先日の〇〇展示会では、
お忙しいなか当社ブースにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
ブースでは、〇〇様に■■(製品名)の●●プランをご案内いたしましたが、ご参考になりましたでしょうか。説明不足の点もあったかと思いますので、PDFにて■■の全プランが掲載された資料をご用意いたしました。よろしければお時間ございます折にご覧いただければ幸いです。
なお、疑問点やご不明点がございましたら、担当:△△までお気軽にお問い合わせください。
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
確度が低い場合
【件名】【ご来場の御礼】〇〇ブースにご来場いただきありがとうございました
【本文】
平素は大変お世話になっております。
株式会社〇〇の△△と申します。
先日の〇〇展示会では、
お忙しいなか当社ブースにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
当ブースでは「■■(製品名)」の●●モデルを中心にご案内させていただきました。〇〇様の今後のご検討の参考になりましたら幸いです。
尚、■■(製品)の詳しい説明は下記URLよりご覧いただけます。
http://xxxxx.xxxx.com//
なお、疑問点やご不明点がございましたら、担当:△△までお気軽にお問い合わせください。
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
まとめ
展示会の後のお礼メールは、自社を印象づけたり次のアクションのきっかけにしたりするために有効です。展示会が終わった後、できるだけ早いタイミングでお客様へのお礼メールを送信すると良いでしょう。
お礼メールでは全てのお客様に同じ内容を送るのではなく確度や関心度によって内容を出しわけることが大切になるため、事前準備を丁寧に行い効果の高いお礼メールの作成を心がけましょう。
関連記事はこちらビジネスの現場で恥をかかない「お礼メール」の例文まとめ!社外・上司などケース別解説
関連記事はこちらビジネスメールの書き方まとめ | 書き出しのコツや定型文も紹介
「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。
記事執筆者紹介
人気記事
- メールの一斉送信を効率化!メール配信ソフトの活用方法から厳選したおすすめのツールを紹介 2022年12月19日
- 一斉送信メールのマナーとは?複数送信のBCC・CCの使い分け 2021年11月02日
- メルマガとは?10分でメルマガの基本から効果的な配信方法がわかる基礎講座 2022年11月11日