【無料・有料別】名刺管理アプリの選び方・比較・活用法を徹底解説!
名刺を紙のまま保管していると、整理や管理に手間がかかり、必要な時にすぐに情報を使えないとお悩みではないでしょうか。テレワークを導入している企業の場合、オフィスにいなくても名刺情報を共有・参照できる環境も必要でしょう。
そこで注目されているのが「名刺管理アプリ」です。名刺管理アプリがあれば、名刺に書かれた情報をアプリで管理し、営業やマーケティングに活かすことができます。名刺管理アプリを導入したいと考えている企業の担当の方は、ぜひ本記事を参考にして下さい。
この記事を最後まで読めば、以下の内容が分かります。
- 名刺管理アプリの概要やメリット
- 実際の名刺管理アプリの紹介(無料・有料別)
- 名刺管理アプリの選び方や導入方法
名刺管理アプリを活用して、効率良く業務を行いたい営業担当・マーケティング担当者に向け、スムーズに名刺管理アプリを導入するための方法についてお伝えします。
目次
名刺管理アプリとは
名刺管理アプリとは、名刺に書かれた情報を電子データとして保存し、検索できるように管理するためのものです。アプリによっては複数人で運用することを想定し、情報を共有しやすいように工夫されています。
名刺管理アプリは種類によってさまざまで、ただ情報をまとめて保存するものから営業やマーケティングに活用できるものまで幅広く存在します。
名刺管理アプリを導入するメリット
名刺管理アプリを導入すると、次のようなメリットを得られます。
情報を共有できる
紙媒体で名刺を管理していると、その名刺を所持している人しか情報を得られません。テレワークや外出中の社員は気軽に名刺を閲覧できず、オフィスへ問い合わせする必要があります。名刺をデータ化し、アプリで管理していれば、アプリへアクセスするだけでいつでもどこでも名刺の情報を閲覧可能です。
営業活動や顧客対応で名刺の情報が必要になった時もスピーディに対応できるようになります。
内容を検索できる
名刺管理アプリでは、名刺をテキストデータとして保存しています。テキストデータとは、パソコンなどのコンピュータが「文字」として検出できるデータです。文字として保存しておけば、氏名や所属企業などで名刺情報を検索できるようになります。
紙媒体で名刺を管理している場合、閲覧したい名刺を探すためには一つ一つ名刺情報を確認して探さなければなりません。名刺管理アプリから検索すれば、時間をかけずに欲しい情報に到達可能です。
営業やマーケティングに効率的に活用できる
名刺管理アプリを使用して名刺情報をデータとして保存しておけば、マーケティングや営業のためのツールと連携しやすくなります。これらのツールは自動で運用するため、人の経験や感覚に左右されずに安定した結果を出すことが可能です。
名刺を所持している人だけが対応していると、どうしても営業やマーケティングの属人化が進んでしまいます。しかし、ツールによる自動化で運用しておけば、他の社員も対応しやすくなり、休んでいる社員がいても通常通りの営業が続けられます。
紙媒体より安全に保管できる
紙媒体で名刺を管理していると、どうしても紛失の可能性があります。しかし、名刺はすぐにデータ化して持ち歩かないようにしておけば、名刺紛失リスクを大幅に減らせるでしょう。名刺を使いたい時に見つからない、といったことも予防できます。
ただし、名刺管理アプリで情報を扱うとしても、データ化した名刺情報がネットワークを介して外部に漏れないようにセキュリティに気を付けなければなりません。
名刺管理アプリを導入しない時に考えられるリスク
名刺管理アプリは必須ではなく、紙媒体で名刺を管理していくことはもちろん可能です。しかし、以下のようなリスクが生じる可能性はあります。
紛失による情報漏えいリスク
紙の名刺は、落とす、誤って捨ててしまう、汚損などで、物理的に情報を確認できなくなる可能性があります。このようなリスクを軽減するためには、なるべく名刺自体を持ち歩かないようにした方が良いでしょう。
名刺管理アプリに情報を保存していれば、ネットワークにつなぐだけで名刺を確認できるため、いちいち名刺を出し入れしたり、持ち歩く必要はありません。アプリに情報を取り込んだ後は、名刺をシュレッダーにかけるなどして処分すれば、外部に情報が漏れることも防げます。
ただし、電子データだからといって万全ではなく、アプリの不具合や保存している端末の故障などで、データが消えてしまう可能性があります。名刺アプリを導入したとしても、きちんとバックアップをとるようにしましょう。
属人化リスク
名刺を使用しての営業やマーケティングでは、直接名刺を交換し、その名刺を所持している人が対応しなければなりません。そうすると、対応できる人が限られ、おのずと営業活動の属人化が進みます。
名刺管理アプリでは、保存した名刺を社員同士で閲覧できる仕様であるものが多く、名刺を直接もらっていない人でも活用可能です。
また、アプリによっては名刺情報に、商談の進み具合や、次に何をすべきかステータスを付与できるものもあります。社員間で情報を共有できれば、担当の社員が休みの時でも、他の社員が対応できるようになります。
営業の機会損失リスク
名刺管理アプリで、情報をデータとして保存しておけば、その後他のツールに連携しやすくなります。例えば、営業活動を支援するSFAツールと連携しておけば、自動で適切な時期に営業するための支援を受けられます(名刺管理アプリ自体に営業支援の機能が搭載されているものもあります)。
こういったツールを使わない場合、全て人間の判断で営業しなければなりません。忙しい時期にうっかり連絡を忘れてしまう、せっかく連絡先を交換しているのにそれを活かせず放置してしまう、といったことが起こる可能性があります。
ツールで自動で運用することにより、すべきことをリマインドしたり、自動でメールを送付したりと、機会損失のリスクを軽減可能です。
関連記事はこちら【例文あり】日程調整メールの書き方やメールを送る時のマナーを解説
名刺管理アプリの選び方
名刺管理アプリにはさまざまな種類があり、導入する時にはどれを選べばいいのか分からなくなる人もいるでしょう。そこで、どのような観点で名刺管理アプリを選ぶべきなのか解説します。
クラウド連携の有無
名刺管理アプリは、情報をクラウドに保存し複数人で共有することを前提としているものと、個人で名刺を管理するためのものがあります。個人的に名刺を整理するために名刺管理アプリを導入するのであれば、クラウド連携の有無については考慮しなくても構いません。
しかし、社員同士で情報を共有したい時、テレワークなどで自宅でも名刺を管理したい時は、クラウド上に情報を保存するタイプのものを選んだ方が良いでしょう。
利用可能な端末の種類
名刺管理アプリの中にはインストールできる端末が、スマートフォンのみ、パソコンのみと、制限されているものもあります。使用したい端末に対応しているのかどうか確認してみて下さい。
ただ、名刺情報を編集したり、MAなどのツールと連携したいと考えているのであれば、パソコンからも操作できると便利です。また、出先でスマートフォンから気軽にアクセスするような使い方をしたいのであれば、専用のスマートフォンアプリが用意されているものが良いでしょう。
セキュリティ
名刺に書かれた情報は、顧客の大切な個人情報です。万が一外部に漏れてしまうと、取引先に多大なる損害を与えてしまいます。情報を漏えいさせた自社の評判が大幅に落ちる可能性もありますし、名刺管理アプリに保存された情報は安全に運用しなければなりません。
そのためには、セキュリティ性が高く、安心して使える名刺管理アプリを選ぶようにしましょう。特に、アプリ側のクラウドに情報を保存するタイプのものは、アプリ管理側のセキュリティ対策が甘いと情報漏えいのリスクが増大します。
セキュリティ対策としてどのようなことをしているのか、事前にチェックしてから利用を決めるようにして下さい。
他のツールとの連携性
名刺管理アプリに保存したデータは、他のツールと連携して活用すると、より便利で効率よく事業を運営できるようになります。どのツールと連携するのかは、それぞれの企業の目的や達成したいゴールに応じて決めますが、その一例として代表的なものを紹介します。
CRM
CRMはCustomer Relationship Managementの略で、顧客関係管理を意味します。企業と顧客の関係性を良好に築いていくことを目的としたツールです。過去の商談や問い合わせの履歴を記録するため、名刺管理アプリから得られた情報をそのまま連携できれば、その都度入力する手間を省けます。
SFA
SFA(Sales Force Automation)は営業支援システムのことです。商談の進捗、見積内容などの活動のログを、チーム内で共有する時に使用します。
名刺管理アプリとSFAを連携しておくと、役職や部署名が変わった時に、名刺管理アプリで編集した内容がSFAでも自動で更新されるなど、常に正しい顧客データを扱うことができます。また、名刺交換後すぐにSFAで管理を始められるため、時間を開けずに効果的なアプローチをしやすくなる点もメリットです。
MA
MAはMarketing Automation(マーケティングオートメーション) の略で、見込み客を育てるためのツールです。顧客の行動履歴を記録して、自社への興味の高まりをスコアリングするなど、客観的に自社に興味があるのかどうか判断する時に使用します。
自社への興味が高まった瞬間を通知する機能もあり、適切なタイミングでアプローチするための指標としても役立ちます。
MAと名刺管理アプリを連携できれば、名刺交換した顧客とのつながりを保ちつつ、適切な時期にアプローチできる点が大きな魅力です。
社内チャット・カレンダー
名刺管理アプリの情報を社内チャットと連携すると、名刺をスキャンしたその瞬間に社内メンバーと情報を共有できるようになります。新しい顧客が追加されたことを社内で共有できれば、誰が今後担当していくのかすぐに決めることが可能です。属人化を防ぐことに役立つでしょう。
また、カレンダーツールと連携しておけば、顧客情報と商談予定などを紐づけられるようになります。また、過去の商談や打ち合わせの記録も残せ、活動の見える化につながります。
OCRの精度
OCRとは、画像の中にある文字を自動的に読み取り、テキストデータに変換する機能です。画像のままでは、機械が情報を文字として認識できないため、検索や編集ができません。そこで、名刺管理アプリではOCR機能で名刺をテキストデータに変換し保存することが一般的です。
OCRの精度が低いと、誤った文字で保存されてしまうため、後から人間の手で修正しなければなりません。そのため、なるべく精度が高いものを選んだ方がストレスなく利用できるでしょう。
名刺管理アプリによっては、機械だけで変換するのではなく、オペレーターが実際に目で確認して修正を加えるタイプのものもあります。このようなアプリは精度が非常に高く、ほとんど修正せずに済みます。
関連記事はこちらメール配信システムとMAツールって何が違うの?選び方のポイントもご紹介
個人向けアプリか法人向けアプリか
名刺管理アプリには、個人が一人で使用することを目的とした個人向けアプリ、複数人で名刺管理をしていくことを前提とした法人向けアプリがあります。
それぞれの社員が名刺を整理するためだけに使うのであれば個人向けアプリで十分です。しかし、他のツールと連携したり、営業やマーケティングのチーム単位で使っていきたいのであれば法人向けアプリを選ぶべきです。個人向け、法人向け、それぞれの特徴は以下の通りです。
個人向けアプリ
- コストが低い
- 操作性が分かりやすく直感的に使用できる
- SNSと連携できるものもある
個人向けアプリは、使用規模が小さいことから機能が名刺管理に特化しており、初心者でもすぐに直感的に使えるようになるものが多くあります。スマートフォンで操作が完結するものも多く、毎日気軽に操作するのに便利です。
法人向けアプリ
- 他のツールと連携できる
- 他の社員と情報共有できる
- 専用スキャンがあり、大量の名刺を短時間で読み込めるものもある
法人向けアプリは、個人での名刺管理はもちろん、情報を共有したり、他のツールと連携したりする機能があり、便利に使えます。その分覚えなければならない操作も多く、人によっては慣れるまで時間がかかるかもしれません。企業の営業やマーケティング部門などで、大規模に使用したい時におすすめです。
無料で使える名刺管理アプリ
個人利用、もしくは企業内で小規模に活用したいと考えている人は、コストを抑えて導入できる無料の名刺管理アプリがおすすめです。無料の名刺管理アプリにはどのようなものがあるのか、代表的なものを紹介します。
※2025年9月の情報です
Eight
| 情報の共有 | サーバー上のデータに同期できる |
|---|---|
| 利用できる端末 |
|
| 他のツールとの連携 | 連絡先連携機能あり |
| OCRの精度 | 独自の技術で正確にデータ化 |
Eightは名刺管理に特化した無料アプリです。名刺情報を文字で検索できる他、情報の編集も可能です。同じくEightを使用している人同士では、SNSのようにつながりを持てるため、昇進や転職の報告や、メッセージの送付などもできます。
デジタル名刺の役割もあり、QRコードで自身のメールを送付可能です。Eight利用者同士であれば、スマートフォンをかざすだけで名刺交換が完了します。
MyBridge
| 情報の共有 | 共有名刺帳あり |
|---|---|
| 利用できる端末 |
|
| 他のツールとの連携 |
|
| OCRの精度 | OCRとオペレーターでデータ化 |
MyBridgeは、アプリから名刺を撮影し、そのままデータ化して管理可能です。テキストデータ化は機械だけではなく、できます。登録した情報はGoogleの連絡帳と連携したり、Excelファイルとしてダウンロードしたり、外部ツールで活用可能です。
人の手による修正も入るため、かなり正確にデータ化
URLを送付すれば名刺を送ることができる、オンライン名刺の機能もあります。
Wantedly People
| 情報の共有 | 連絡先を共有できる |
|---|---|
| 利用できる端末 |
|
| 他のツールとの連携 |
|
| OCRの精度 | AIによる精度が高い自動文字認識 |
基本的に無料で利用できるアプリです。スマートフォンで名刺を撮影すれば、即時にデータ化され、連絡帳に追加できます。独自のデータベースもあり、相手に関する情報を検索すれば、名刺から得られる以上の情報を把握することも可能です。
Peopleでつながっている相手とは、プロフィール更新があった時に通知を受け取れるため、常に最新の情報にアップデートできます。
名刺の情報は暗号化して通信され、高いセキュリティ水準を持つデータセンターで保管されており、安心して利用できます。
CamCard(個人版)
| 情報の共有 | クラウドで保存して共有可能 |
|---|---|
| 利用できる端末 |
|
| 他のツールとの連携 | |
| OCRの精度 | 手入力不要の高精度 |
CamCardは1億人以上が利用している名刺管理アプリです。1つのアプリで、名刺管理、名刺交換、名刺情報の共有ができる多機能なアプリといえます。パソコンやスマートフォンはもちろん、Webブラウザからもアクセスできるため、場所を選ばず作業可能です。
CamCardは電子名刺としての機能もあるため、紙の名刺を交換しなくても済みます。利用者が多く、アプリで名刺交換できる機会も多いでしょう。英語版もあり、海外の人と仕事することが多い人にもおすすめです。
有料の名刺管理サービス
有料の名刺管理アプリは、法人利用を前提とされており、基本的に名刺情報はクラウドで保管され、社員同士で情報の共有ができるようになっています。ここでは、有料の名刺管理アプリを紹介します。
※2025年9月の情報です
配配メールBridge
| 料金 |
|
|---|---|
| 他のツールとの連携 |
|
| OCRの精度 | |
| その他の機能 |
|
配配メールBridgeは取り込んだ名刺情報をもとにメールマーケティングを行うためのツールです。国内最大級の企業データベース「BIZMAPS」から情報をダウンロードできるため、交換した名刺だけではなく幅広い新規開拓が可能です。
配配メールBridgeでは、メール配信後、メールの開封率や、メールに記載されたURLのクリック状況などを管理し、顧客の状態をリアルタイムに検知します。そこから、自社に興味度が高い顧客を抽出することも可能で、顧客の興味が熟したタイミングでの効率の良い営業活動を可能にします。
商談が決まった後の日程調整機能も便利です。商談が必要な相手に、日程調整のためのフォームを送信し、相手は用意された日程の中から選択するだけで商談のアポ調整が完了します。
名刺に記載された情報管理から、メールマーケティング、営業支援、商談獲得と、一貫したサポートを受けたい企業におすすめです。
Sansan
| 料金 | Lite、Standard、Enterpriseの3つのプラン (詳しい価格は要相談) |
|---|---|
| 他のツールとの連携 |
|
| OCRの精度 | AIとオペレーターの手入力で99.9%の精度 |
| その他の機能 |
|
Sansanは名刺の情報だけではなく、メールの署名部分の情報を自動で蓄積します。取り込まれた情報はSansan独自の技術で接点データベースとして記録され、会社のさまざまな部署で活用可能です。
名刺は100枚5分のスピードで操作できる専用スキャナーの他、スマートフォンのカメラからも読み込めます。外出先でもオフィスでも気軽に情報を入力可能です。蓄積した情報は社内で検索可能で、どの人がつながっているのかも把握できます。
THE 名刺管理 On-premise
| 料金 | 110万円~ (別途保守・管理費に22万円~) |
|---|---|
| 他のツールとの連携 | オンプレミス型サービス |
| OCRの精度 | AIによる高度な文字認識技術 |
| その他の機能 |
|
THE 名刺管理 On-premiseは社内にサーバーを設置できる比較的規模が大きな企業におすすめのサービスです。
名刺情報は社内のサーバーで一元管理されるため、社内でセキュリティ対策を万全にしておけば情報漏えいのリスクを大幅に下げられます。名刺のデータサーバーは役職や部署によって分けられ、アクセスできる人を制限できるなど、管理機能がしっかりとしている点が特徴です。
CamCard(法人版)
| 料金 | 利用できるID数などに応じて3つのプランがある
|
|---|---|
| 他のツールとの連携 | ビジネスチャットやCRMなどさまざまな外部サービスと連携可能 |
| OCRの精度 | AIとオペレーターで高精度にテキスト化できる 画像補正機能あり |
| その他の機能 |
|
高速で正確な読み込みで、大量の名刺を効率的にデータ化します。メール文章作成サポート機能もあり、連絡先を交換後すぐに手間なくメールを送信することが可能です。名刺は社内で一元管理できるため、複数の部署で得られた情報をまとめて活用できます。
名刺情報にタグ付けをしたり、会話の記録などのメモを残せる機能も搭載されています。名刺に書かれた情報だけではなく、今後の営業に必要な情報も他の社員と共有できるようになっていて、効率の良い営業活動が実現するでしょう。
SKYPCE
| 料金 | 利用規模に応じてプランを選択(要相談) |
|---|---|
| 他のツールとの連携 | |
| OCRの精度 |
|
| その他の機能 |
|
SKYPCEは名刺情報の取り込みから管理、メール配信などを行うサービスです。名刺管理としては、住所情報をもとに地図表示したり、組織図のツリーを自動生成したり、今後訪問する時に大いに役立つ機能が搭載されています。名刺情報には顔写真を別途登録することが可能で、顔を覚えたい時にも便利です。
名刺から得られたメールアドレス情報を使用して、メールの個別配信、一斉配信もできます。メール本文に記載されたURLのクリック率を自動計測するなど、メールによる営業支援も可能です。
導入・活用のステップ
名刺管理アプリを導入する時は以下の手順で行います。
- 誰が利用するのか決める(個人・部署・社内全体)
- 名刺管理において必要な機能をヒアリングする
- 既に自社で導入しているツールの機能や連携の可否を調べる
- サービスを選ぶ
- 運用する
名刺管理アプリは、個人利用なのか、複数人や複数部署で運用するのかによって選ぶものが変わります。法人であっても、情報の共有が必要なければ個人向けアプリでも十分です。
また、アプリによって、名刺のデータ化や営業支援、オンライン名刺など搭載される機能は異なります。どのような運用をしたいのかヒアリングして、必要な機能を洗い出しましょう。
名刺のデータ化や営業支援などの機能は他のツールで対応できる場合もあります。既に導入しているツールやアプリと連携できるとより便利に使える可能性があるため、他のツールとの組み合わせについても考慮して下さい。
名刺管理アプリ導入後は、全体の運用ルールを策定します。データとして取り込んだ後の名刺の取り扱い方、アクセスできる場所、どこまで情報を入力するのか、といった決まりを決めていきましょう。
名前や社名に誤入力があると、相手に大変失礼になります。きちんと正しい情報を入力できているのかダブルチェックするなど、きちんとした運用ができるような体制を整えることをおすすめします。
まとめ
名刺管理アプリは、スマートフォンやパソコンで名刺情報を管理・検索できるため、いちいち紙の名刺をチェックする必要はなくなります。名刺交換後すぐにデータとして活用でき、マーケティングや営業においてかなり便利なものとなるでしょう。
名刺管理アプリは、活用する目的や必要とする機能によって、最適なサービスは異なります。自社にとって何が課題なのか、どのように活用していくのか、自社の状態を見直してから選ぶようにすると良いでしょう。
名刺などの個人情報管理と共にメールマーケティングを行いたいのであれば、ぜひ配配メールBridgeの活用をご検討下さい。
名刺管理なら「配配メールBridge」がおすすめ
配配メールBridgeは、メールマーケティングサービス「配配メール」に新規開拓や商談獲得に役立つ機能を搭載したMAツールです。
メール配信ツールからMAツールの架け橋としてご利用いただけ、MA導入の難易度にハードルを感じるものの、単なるメルマガの一斉配信から脱却したいという方にぴったりです。
ステップメール、セグメント配信など基本機能はもちろんのこと、メールへの反応回数などから温度感の高い見込み客を可視化する「ホットリード抽出機能」や、メールの開封・クリック情報やWebサイトの特定ページを誰が訪問したかを通知する「来訪通知機能」により、ニーズが高まった見込み客に対して効率的に架電や追客メールを実施することができるようになります。
Web来訪通知機能
Web来訪通知機能は、メール配信をきっかけとして指定したWebページに顧客が来訪したタイミングで「誰が」来訪したかを通知する機能です。
メールを読んでサイトに来訪した顧客は、自社のサービスや提供する情報に興味関心のある温度感の高い顧客です。温度感の高い顧客の来訪を検知して、架電やメール配信など個別のアプローチを行うことで、効果的な商談獲得が実現できます。
ホットリード抽出機能
ホットリード抽出機能は、配信リストの中で商談獲得しやすい見込み客を検索・抽出できる機能です。
たとえば、「Webサイトの資料請求ページに今月来訪したお客様」や、「直近10回のメール配信で2回以上URLをクリックしたお客様」といった絞り込みが可能です。
お客様のWebサイトの来訪、メール開封、URLクリックなどの行動は、検討再開のシグナルである可能性があり、このようなお客様を簡単にリスト化することができます。
この機能で作成したリストは、そのままテレアポに活用したり、日程調整ツール等を使ってアポ打診のメールを配信することで、効率よく商談獲得ができます。
商談獲得に特化した「配配メールBridge」は、初心者でも簡単に新規顧客開拓を始められるMAプランです。
シンプルな設定画面と専門知識不要の操作で、誰でもすぐに使い始められます。さらに、専任担当による無償の導入活用支援や、充実のアフターフォローで、安心してご導入いただけます。
導入企業様の成功事例や改善要望を活かし、常にアップデートしていくことで、お客様の成果最大化に貢献いたします。












