バナー広告とは?メリットやデメリット、作成方法を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バナー広告とは?メリットやデメリット、作成方法を紹介

バナー広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に掲載される広告のことです。文字だけでなく画像も掲載できるため、閲覧者に対して視覚的にアピールできます。利用するメリットやデメリット、作成手順、費用目安をまとめました。また、他のWeb広告との違いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

    バナー広告とは?

    バナー広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に掲載される広告のことです。

    元々バナー(banner)とは、広告用の横断幕や垂れ幕、スローガンを記載する旗を意味する英語です。つまり、バナー広告とは、画面上で横断幕や旗のように閲覧者へのメッセージを伝える手段として使われる広告を差しています。

    実際に横断幕のように横長のものもありますが、Webサイトやアプリによっては正方形や縦長の広告欄もあります。いずれの形状でも、閲覧者の視界に入りやすい目立つ場所に配置されている点は変わりません。

    バナー広告の掲載場所

    バナー広告の掲載場所は、Webサイトやアプリによっても異なりますが、閲覧者が使うデバイスによっても変わります。

    ニュースサイトなら最新ニュースの見出しの下やサイド、動画アプリなら動画リストの上部など、閲覧者の視線が向きやすい場所に掲載されることが一般的です。また、情報量が多く、縦にスクロールして閲覧するWebサイトやアプリの場合は、コメント欄の下部やサイドなどにも表示されることがあります。

    バナー広告の種類

    バナー広告には、純広告型と運用型の2つの種類があります。純広告型とは、広告枠を買い取るタイプの広告です。期間や広告枠の大きさ・位置などによって料金が決まります。また、閲覧者の属性やデバイスの違いに関係なく、その期間中にアクセスしたすべての閲覧者に表示される点も純広告型の特徴です。

    一方、運用型とは特定のターゲットのみに表示するタイプのバナー広告を指します。属性や興味領域を設定し、該当する閲覧者だけに広告を表示するため、表示回数は減りますがクリック率は高まると期待できます。

    バナー広告を利用するメリット

    広告にはさまざまな種類があります。後述しますが、Web広告だけに限っても多くの種類があります。広告を選ぶときは種類ごとのメリット・デメリットを理解し、適切な種類を選ぶことが大切です。

    バナー広告を利用することで得られるメリットとしては、次の3つが挙げられます。

    • 視覚的なインパクトを与えられる
    • 信頼性を高められる
    • 潜在層にアピールできる

    それぞれのメリットについて見ていきましょう。

    視覚的なインパクトを与えられる

    バナー広告は、基本的にWebサイトやアプリの画面の中でも目立つ場所に掲載されます。視覚的なインパクトがあるため、広告内容に興味を持たない閲覧者に対してもアピールできます。

    また、広告には文字と画像も含めることが可能です。閲覧者の興味をひく文言や画像を掲載すれば、さらに視覚的なインパクトを強められます。

    信頼性を高められる

    バナー広告の掲載先は、出稿する側が自由に選択できます。信頼性の高いプラットフォームを選べば、企業や商品・サービスに対しての信頼も高められるでしょう。

    また、定期的に出稿を繰り返すことで、企業名や商品・サービスの名称の知名度も向上します。知名度が高まると閲覧者に安心感を提供できるため、商品・サービスの利用に対するハードルも下がると期待できます。

    潜在層にアピールできる

    バナー広告の中でも純広告型は、閲覧者の属性や興味領域を指定しないタイプの広告です。商品・サービスに対して興味を持っているかどうかにかかわらず、すべての閲覧者に表示されるため、潜在層にもアピールできます。

    たとえば、「小学生の子どもがいる30~40代」をターゲットとしたマンションの広告について考えてみましょう。出稿側は「小学生の子どもがいる30~40代」がターゲットと思っていても、その立地や間取りを気に入るのはターゲットのみとは限りません。

    将来的に子どもを持ちたいと考えている20代や一人で暮らす50代、子どもが独立した60代もマンションに興味を持つ可能性があります。純広告型のバナー広告なら特定の層をターゲットとしないため、幅広い人々にアピールでき、より高い広告効果を得やすくなるでしょう。

    バナー広告を利用するデメリット

    メリットの多いバナー広告ですが、デメリットもあります。たとえば次の2点は、デメリットになるかもしれません。

    • 作成に費用と時間がかかる
    • 出稿後も定期的に効果測定・調整が必要

    いずれも出稿前に対策を考えておくことが大切です。それぞれのデメリットと検討できる対策について見ていきましょう。

    作成に費用と時間がかかる

    インパクトのある広告を作成するには、それなりの費用と時間がかかります。自社で対応できない場合は制作会社に依頼することになるため、さらに費用と時間が必要です。

    かけた費用以上に効果が見込める場合は問題ありませんが、費用対効果が低いと思われるときは出稿先や掲載期間、広告枠などを見直すほうがよいでしょう。とりわけ単価が低い商品・サービスや、ターゲットがごくわずかに限られるものに対する広告は、費用に比べて期待できる効果が低い傾向にあります。

    出稿後も定期的に効果測定・調整が必要

    バナー広告を出稿すれば、いつまでも同程度の効果が得られるというわけではありません。また、掲載するメディアや設定したターゲットが適切でない場合は、無駄な広告料を支払い続けていることになります。

    バナー広告を出稿した後、必ず定期的に効果を測定するようにしてください。期待する効果が得られていないときは、メディアやターゲットを変更したり、広告そのものを作成し直したりする必要があります。対応が後回しにならないよう、あらかじめ効果測定や調整を専門に行う担当者を決めておくようにしましょう。

    バナー広告の作成・出稿手順

    バナー広告は、以下の手順で出稿します。

    1. 目的とターゲットを決める
    2. 喚起したい行動とKPIを決める
    3. サイズとメディアを決める
    4. 広告を作成する
    5. 出稿する

    出稿先が異なるときでも、基本的には上記の順に進めていくことが一般的です。順を追って説明します。

    1.目的とターゲットを決める

    まずはバナー広告を出稿する目的を明確にします。社名や事業内容の認知度向上、キャンペーンへの参加者を増やす、商品やサービスの購入を促すなど、どのような目的を達成したいのか明らかにしておきましょう。

    次にターゲットを決めます。どのような属性や興味領域を持つ人に広告を見てほしいのか、商品やサービス、目的と照らし合わせて絞り込んでいきましょう。

    なお、属性や興味領域を設定する運用型バナー広告だけでなく、純広告型を利用する場合も、ターゲットを絞り込むことが必要です。ターゲットを明確にすることで、広告のテイストや盛り込むキャッチコピー、モデルを決めやすくなります。

    2.喚起したい行動とKPIを決める

    次に、広告を閲覧したターゲットに喚起したい行動を決めます。たとえば、「問い合わせボタンから資料を請求する」「インターネットでより詳しい情報を収集する」「店舗に出かける」など、目的を実現するための行動を決めておきましょう。

    また、KPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指数)も決めてください。KPIとは最終目的を達成するための中間目標とも言い換えられ、具体的な数値で示せることが特徴です。たとえば、商品の売上増を最終目的とするなら、宣伝動画の再生回数をKPIに設定できるかもしれません。

    3.サイズとメディアを決める

    広告のターゲットや目的に合わせて、メディアを絞り込みます。たとえば、BtoBの商品・サービスならビジネス系のサイトや、検索に用いる巨大プラットフォームなどが適しているかもしれません。

    メディアを決定した後に、ルールも確認してください。広告のサイズや枠の位置、課金方式はメディアごとに異なります。費用対効果も計算し、適切なサイズや方式を選びましょう。

    4.広告を作成する

    広告のサイズに合わせて、画像を準備します。メディアのガイドラインを正確に把握し、静止画あるいは動画として作成していきましょう。

    制作会社に依頼する場合は、ラフデザインやキャッチコピーの資料に加え、自社とメディアの広告ガイドラインやロゴデータも渡します。何度か制作会社の担当者とやり取りをし、高いクリック率の見込める広告に仕上げましょう。

    なお、広告を作成するときは、アピールする対象の特徴だけではなく、ベネフィットに注目することが大切です。たとえば、スムージードリンクを販売する場合、「1本200円(税抜き)」や「カルシウム600mg配合」などの特徴をアピールすることも重要です。

    しかし、「不足するカルシウムを補える」「骨粗しょう症予防に!」といったベネフィットのほうが、ターゲットの心を動かす可能性があります。ターゲットの悩みや関心事に注目してベネフィットを端的にまとめ、キャッチコピーとして目立たせ、補足情報として商品の特徴を紹介するようにしましょう。

    5.出稿する

    広告が完成したら、次はいよいよ出稿です。掲載期間や課金方式を決めて手続きをしましょう。なお、出向手続きはすべてオンラインででき、アカウントさえ開設していれば、さほど手間はかかりません。

    バナー広告の費用目安

    バナー広告の料金は、課金方式によって異なります。課金方式ごとの料金目安は以下をご覧ください。

    課金方式 料金が決まる基準 バナー広告費用目安
    期間保証方式 広告掲載期間 1ヶ月あたり数万円~
    インプレッション方式 広告が表示された回数 1,000回あたり100~500円
    クリック課金方式 広告がクリックされた回数 1クリックあたり20~500円
    成功報酬方式 広告をクリックし、目的のリアクションをした回数 代金の30~40%。
    継続購入は3~4ヶ月分の代金相当額

    なお、成功報酬方式では、「資料請求ボタンを押す」「商品を購入する」などの目的のリアクションを事前に決めておきます。目的が達成されたときのみ広告料金が発生するため効率的な課金方式といえますが、その分、1回あたりの広告料は高めです。

    バナー広告以外のネット広告

    インターネット上に掲載できる広告はバナー広告だけではありません。主な広告の種類としては、次のものが挙げられます。

    • リスティング広告
    • レスポンシブ広告
    • ディスプレイ広告

    それぞれの特徴やバナー広告との違いについて見ていきましょう。

    リスティング広告

    リスティング広告とは、検索結果画面に表示されるテキストのみの広告です。ユーザーが検索したキーワードに合わせて表示されるため、ターゲットを絞り込みやすく、確度の高いアプローチができます。

    また、静止画や動画も使ってアピールするバナー広告とは異なり、テキストのみでアピールするため、いかに短い文章でユーザーの心を掴むかが重要です。画像がない分、制作費用は抑えられますが、高いコピーライティングスキルが求められます。

    レスポンシブ広告

    レスポンシブ広告とは、広告枠の大きさに合わせて自動調整される広告です。デバイスや枠のサイズごとに広告を準備する必要がなく、作成の手間を削減できます。

    ただし、事前にテキストや画像の配置を作り込むバナー広告とは異なり、予期せぬサイズや配置になることもあるため、事前に調整後の状態を確認しておくことが必要です。

    ディスプレイ広告

    ディスプレイ広告とは、ウェブ広告全般のことです。バナー広告やレスポンシブ広告も、すべてディスプレイ広告に含まれます。

    ただし、ディスプレイ広告は画像やテキストを自由に組み合わせて作成するものを指すため、リスティング広告については含めないことが一般的です。

    自社サイトへのバナー掲載もおすすめ

    広告費用がかけられない場合は、自社サイトにバナーを表示させるのもおすすめです。

    Webサイトに来訪した潜在顧客のうち、資料請求やお問い合わせにいたる顧客は全体の約2%(ラクス調べ)であり、残りの98%はそのまま離脱してしまいます。
    そのまま離脱してしまう顧客に対して、ポップアップでバナーを表示させることで顧客のフォーム入力を促し、問い合わせにつなげることができます。

    広告よりも安価に実施できるので、まずは自社サイトにバナー掲載をして、取り逃してしまっている顧客の獲得を行ってみましょう。

    新規開拓から商談獲得までを支援するメールマーケティングサービス「配配メール」では、作成したバナーをWebサイト上に表示させる「ポップアップ機能」を提供しています。

    専門的な知識がなくともバナー素材さえあれば、だれでも簡単に設定できます。

    また、バナーを表示させるタイミングも柔軟に設定できるので、Webサイトの閲覧を阻害せずにプロモーションができるので、ご興味のある方は以下より詳細をご確認ください。

    関連記事はこちら配配メールのポップアップ機能とは?

    まとめ

    バナー広告は、Webサイトやアプリの広告枠に掲載される広告です。基本的に広告枠は目立つ位置に配置されているため、多くの人々にアピールできます。

    また、ターゲットを絞って訴求したいときは運用型、潜在層にも広くアピールしたいときは純広告型と使い分けられるのも、バナー広告のメリットです。商品やサービス、キャンペーンなどを広く宣伝したいときには、適切なWeb広告の種類を選び、活用していきましょう。

    「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
    シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
    また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
    メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。

    記事執筆者紹介

    記事執筆者 大塚 陽生紹介
    大塚 陽生著者大塚 陽生のXへのリンク
    株式会社ラクス ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課

    広告代理店の営業&ウェブ広告の運用担当として6年間従事し、2019年4月ラクス入社。オンラインマーケティングチームに所属し広告運用や営業メールの運用を担当。メルラボでは、主に自身のメール配信実績をもとにした記事を作成。

    無料でもらえる

    今なら売上UPノウハウが詰まった
    メルマガ成功事例集をプレゼント!

    資料請求・お問い合わせ

    03-6675-3612

    受付時間 | 平日 9:00~18:00 (土日祝日除く)