SWOT分析とは?分析事例でわかる手法、テンプレート、戦略の立て方、注意点など

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SWOT分析とは?分析事例でわかる手法、テンプレート、戦略の立て方、注意点など

ビジネスを展開していく上で、企業や組織の現状を正確に把握することは重要な要素となります。企業内の状況はもちろんのこと周囲を取り巻く環境などについても把握できていなければ、解決すべき課題や企業の指針を決定することができません。そこで企業や組織の内部・外部を分析するための手法として近年注目されているのが、SWOT分析です。今回はSWOT分析の手法や事例、戦略の立て方や注意点などをご紹介します。

ビジネスを展開していく上で、企業や組織の現状を正確に把握することは重要な要素となります。企業内の状況はもちろんのこと周囲を取り巻く環境などについても把握できていなければ、解決すべき課題や企業の指針を決定することができません。そこで企業や組織の内部・外部を分析するための手法として近年注目されているのが、SWOT分析です。今回はSWOT分析の手法や事例、戦略の立て方や注意点などをご紹介します。

メール配信のお悩み配配メールで解決!無料資料をプレゼント

目次

    SWOT分析の目的と得られる便益

    SWOTは「スウォット」と読み、現状分析のために使われる手法です。
    SWOT分析とは「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の略です。企業の環境や現状をこの4つのカテゴリーに分けて分析するというマーケティングの分析手法です。
    4つのカテゴリーは2つに分けられます。「強み」と「弱み」は企業の内部環境を表すもので、「機会」と「脅威」は外部環境です。
    この4つの項目の方向性や改善策などを洗い出すことによって、企業の現状を正確に把握して分析を進めます。

    内部環境のうち「強み」はポジティブな要素で「弱み」はネガティブな要素にあたります。外部環境も同様で「機会」がポジティブ、「脅威」がネガティブな要素にあたります。

    ポジティブな要素ばかり、またはネガティブな要素だけなど一方に偏った見方をしていては正確に現状を把握することができません。SWOT分析ではその双方をしっかりと分析できますので、闇雲にデータを集めるといった手法とは違い、より簡単に、明確に現状を把握できます。

    状況の整理

    SWOT分析によって得られる便益の中でももっとも大きいのは、状況の整理です。
    企業としての社内状況や外部環境をポジティブ面、ネガティブ面の両方を把握することで、現状の自社の強みや課題、そして周囲の環境のポジティブ要素とネガティブ要素を知ることができます。
    企業のマーケティング手法が複雑化している、企業や組織としての規模が大きくなって現状の把握が困難、という場合でも、SWOT分析を行うことによって現状をシンプルに整理できます。

    今後取るべき戦略の立案

    現状を整理することができれば、今後取るべき戦略の立案ができます。また、洗い出した課題を解決するといったものから、より発展的にどのようにマーケティングを進めていくのかといった戦略も立てることができます。

    SWOT分析の具体例

    SWOT分析自体はそれほど複雑なものではありません。企業の内部環境と外部環境をポジティブ面とネガティブ面に分けて整理していくだけです。
    ここではSWOT分析の具体例をご紹介します。

    分析結果

    とある企業でSWOT分析を行った際に以下のような分析結果が出ました。

    ・強み
    業界内では知名度が高く、ブランド力が高い。開発力が高く、自社独自で製品開発が可能。

    ・弱み
    業界内ですでに大手としての地位を築いているため、成長戦略が不透明。

    ・機会
    世界的な景気回復の兆し。ライバル企業の失速。

    ・脅威
    アジアの新興メーカーの国内参入による主力商品の低価格化競争の激化。

    分析結果の活用例

    続いては上記の分析結果の活用例をご紹介します。
    基本的に、強みは現状を維持するか、さらに発展させていくべき部分です。
    今回の例では、ブランド力と開発力の高さが大きなポイントとなります。そのため目指すべき方向性として、ブランドをさらに強化するための「自社の技術力をアピールできるフラッグシップ商品の新たな開発」といった戦略を立てることができます。

    弱みは解消すべき課題です。
    今回の場合は、成長戦略が不透明であるという点がポイントになります。この点については、ある程度の規模の企業であれば抱える問題のひとつです。今回のケースでは、強みの部分での戦略がひとつの成長戦略となっていますので、これが一旦の打開策になるでしょう。

    機会については世界的な景気回復の兆しと、ライバル企業の失速がポイントです。
    この点も強みの部分における「技術力をアピールできるフラッグシップ商品の新たな開発」によって、失速したライバル企業のシェアを奪うといった戦略を立てることができます。

    脅威の低価格化競争の激化においては、競争を維持しながら自社の技術力の高さをアピールし、高価格帯ラインナップも同時に広げていくことで利益を維持するといった戦略を立てることができるでしょう。

    SWOT分析の方法

    上記の通り、SWOT分析を活用することによって企業の現状を整理できるのみでなく、より発展的な戦略を立てることが可能です。
    続いてはSWOT分析の方法についてご紹介します。

    外部環境(機会・脅威)分析

    まずは外部環境の分析です。これは機会と脅威の2つに分けられます。

    Opportunity(機会)

    機会は、外部環境でも自社にとってチャンスと捉えられるものなど、ポジティブな要素です。
    分析の方法としては、自社を取り巻く環境に関する情報を収集し、その中からポジティブな要素を抽出するといった形になります。

    Threat(脅威)

    脅威は、機会とは逆に自社の強みを打ち消してしまうような恐れのある環境の変化や、競合他社の動きなどネガティブな要素です。
    こちらも分析方法は基本的に機会と同様です。自社の周囲を取り巻く環境に関する情報を可能な限り収集した上で、脅威となり得るものを抽出する形になります。

    内部環境(強み・弱み)分析

    続いては内部環境の分析方法をご紹介します。内部環境は強みと弱みの2つに分けることができます。

    Strength(強み)

    強みにもいくつかのパターンがありますが、まずは「自社の製品やサービスをユーザーが選んだ理由」といった要素が挙げられます。
    そのため、顧客へのヒアリングなどが効果的な情報収集方法といえるでしょう。その中から特に大きなポイントとなる部分を抽出していきます。

    Weakness(弱み)

    弱みについては、自社が抱えている課題や苦手としているものといった内部のみで発見できるものがあります。それに加えて、他社と比較して自社が弱い部分など、外部との比較によって浮き彫りになるものがあります。
    自社の弱みは内部のみでは客観的に抽出することが難しいものです。その場合は外部機関などに委託するのもひとつの方法です。

    SWOT分析表

    上記の4つの項目はそれぞれお互いに関連性を持っています。そのため、4つの項目を並べたSWOT分析表を作ることによってよりわかりやすく現状を整理でき、戦略を立てやすくなります。

    クロスSWOT分析

    前述の通り4つの項目はそれぞれ独立していますが、現状を整理したり戦略を立てたりするためにはそれぞれを関連させて分析する必要があります。
    続いてはその組み合わせのパターンをご紹介します。

    1.強み・機会

    強みと機会はポジティブな要素の組み合わせです。
    具体的には「強みを活かして機会を活用する」といった形で、発展的な戦略を立てる際に積極的に組み合わせて分析されます。

    2.機会・弱み

    こちらはポジティブな外部環境とネガティブな内部環境の組み合わせです。
    弱みを改善しつつ機会を掴むためや、ポジティブな外部環境によって弱みをカバーし、逆に強みに転換するために組み合わせて分析されます。

    3.弱み・脅威

    ネガティブな要素の組み合わせは、自社の弱みを理解することで脅威による影響を最小限に抑えるための戦略などを立てる際に、組み合わせて分析されます。

    具体的なアクションプランを立案して実行に移す

    SWOT分析はただ行うだけでは意味がありません。分析結果をもとにして具体的なアクションプランを立案する必要があります。
    流れとしては企業や組織全体の現状を整理し、その上で4つの項目を組み合わせながら戦略を立てます。そして、具体的なアクションプランを立案して実行します。

    まとめ

    マーケティングの世界で近年注目を集めているSWOT分析ですが、まだまだ一般的に普及している方法というわけではありません。そのため、気になってはいるものの、まだ検討段階にすら入れないという企業や組織も多いようです。
    SWOT分析はあらゆる分析手法の中でも比較的導入しやすい上、高い効果も見込めます。分析方法をしっかりと理解した上で導入を検討してみましょう。

    「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
    シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
    また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
    メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。

    記事執筆者紹介

    記事執筆者 大塚 陽生紹介
    大塚 陽生著者大塚 陽生のXへのリンク
    株式会社ラクス ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課

    広告代理店の営業&ウェブ広告の運用担当として6年間従事し、2019年4月ラクス入社。オンラインマーケティングチームに所属し広告運用や営業メールの運用を担当。メルラボでは、主に自身のメール配信実績をもとにした記事を作成。

    無料でもらえる

    今なら売上UPノウハウが詰まった
    メルマガ成功事例集をプレゼント!

    資料請求・お問い合わせ

    03-6675-3612

    受付時間 | 平日 9:00~18:00 (土日祝日除く)

    ページトップへ