配配メール「Bridge」資料ダウンロード

3分でわかる配配メールBridgeの製品資料をご希望の方は、必要事項をご入力の上、ご送信ください。
この資料でわかること
- メールマーケティング基礎知識
- 機能紹介
- 料金プラン
- 配配メールBridgeの強み

1分でカンタン入力!
よくある質問
-
この資料には、どのような情報が掲載されていますか?
商談獲得特化型ツール「配配メールBridge」の特長や導入メリットをわかりやすくまとめた資料です。
基本機能から活用例、導入事例、料金の目安までをご紹介しており、サービスを検討中の方にまずご覧いただきたい内容です。
-
「配配メールBridge」の料金体系が知りたいです。
「配配メールBrdige」は、初期費用と、アドレス数に応じた月額利用料で構成された料金体系です。
メールの配信回数に制限はなく、何回配信しても追加料金は発生しません。
そのため、配信頻度が高い方や、定期的に情報発信を行いたい方におすすめのサービスです。
詳しい料金体系は資料にも掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
-
「配配メールBridge」とはどんなサービスですか?
新規開拓や商談獲得に強いマーケティングオートメーション(MA)です。
MAほど高機能・高価格でなく、MAの入門ツールとして初めででも安心してご活用いただけます。
リードナーチャリングに必要な機能(シナリオ配信・トリガーメール・ホットリード抽出・来訪通知など)を備えています。
さらに、kintoneやSalesforceとノーコードで連携でき、専任担当が導入から運用までサポートします。
「効率よく見込み客を育成し、商談につなげたい企業」に最適なサービスです。
-
多くの企業に選ばれている「配配メールBridge」の特長を、3つのポイントでご紹介します。
①情報発信をコストを気にせず行うことができる
メール配信件数に制限がなく、何通送っても料金は変わりません。頻繁な情報発信やリード育成を安心して行えます。
②商談獲得に直結する機能が充実
配配メールBridgeには、単なる一斉配信だけでなく 「見込み顧客を商談化する」ための仕組みが揃っています。
特定ページ閲覧や資料ダウンロードなどの行動をきっかけに自動で案内メールを配信したり、顧客が自社サイトを訪問した瞬間に通知を送ることで、熱が高いうちのアプローチが実現できます。
これらの仕組みによって、「ただ配信する」から「商談につながるアクションを自動で生み出す」ツールとして多くの企業に選ばれています。
③専任担当による手厚いサポート
配配メールBridgeでは、導入から運用定着まで専任担当が伴走します。
初期設定や配信設計を一緒に構築し、運用が始まってからも結果をもとに改善提案や具体的なアドバイスを行います。
単なる操作説明ではなく、成果につながるまで並走する体制が整っている点が、多くの企業に選ばれている理由です。
-
運営会社「株式会社ラクス」について教えてください。
「配配メールBridge」は、東証プライム上場企業である株式会社ラクスが運営するサービスです。
ラクスは「楽楽精算」「楽楽明細」など、業務効率化を支援するクラウドサービスを多数展開しており、ラクスグループ全体で、のべ95,000社以上の企業にご契約いただいています(※)。
※2025年3月末時点