【徹底解説】効果の高いランディングページの作り方とは?
ランディングページは、自社の商品の認知度拡大や売上向上に高い効果を発揮します。コンバージョン率の高いランディングページを作成するためには、注意しておきたいポイントがいくつかあります。今回は、効果の高いランディングページの作り方を徹底解説します。
目次
ランディングページとは
ランディングページとは、自社の商品やサービスについて訴求し、ユーザーからの資料請求や購入を誘導するためのページのことです。「Landing Page」の頭文字をとって「LP」と呼ばれることもあります。
ランディングページは一般的にメインとなる1ページのなかに重要な情報を配置することによって、商品の概要や特徴、メリット、ユーザーの声などをまとめて把握できる構成になっています。訴求力が強く資料請求やサンプル請求、購入などの具体的なアクションを起こしてもらいやすいのが特徴です。
企業のブランディングサイトやコーポレートサイト、ECサイトのようにほかのページへの遷移による離脱が起こりにくいため、成約につなげたい商品やサービスに対して独立したランディングページを制作するケースはよくあります。
近年ではランディングページというと前述のような商品やサービスの訴求のために制作されたページを指すことが多いですが、検索エンジンやWebブラウザを通じてユーザーが最初に訪問したページのことをランディングページと呼ぶこともあります。この場合は、「リスティング広告などを活用してユーザーを呼び込む最初のページ」という意味で使われるケースが一般的です。
関連記事はこちらランディングページとは?作成時の注意点や具体的な作り方を紹介
ランディングページの特徴
ランディングページは、通常のWebページとは異なる部分がいくつかあります。ここでは、ランディングページの特徴について解説します。
縦長レイアウトが多い
ランディングページは縦長のレイアウトが多く、ページを訪れたユーザーが上から下までスクロールするだけで必要な情報を得られるという特徴があります。印象的なキャッチコピーや画像から始まり、思わず最後まで読んで行動を起こしたくなるようなページ構成がランディングページのポイントです。
ランディングページが縦長になる理由は、「ユーザー心理に沿って必要な情報を提供する必要があること」「情報を1ページにまとめて機会損失を防ぐこと」の2点が挙げられます。
ランディングページは、冒頭で商品に興味をもってもらい、「その商品をなぜ購入しなければならないのか」「商品がもたらす効果は何なのか」「想定される疑問への回答」など、さまざまな情報を盛り込む必要があります。このことから、自然と1ページの情報量が多くなりやすい傾向にあります。
情報量が多いからといって複数ページに分けると「クリックする」という動作が発生します。Webページを巡回する読者はクリックの手間が増えると情報自体に興味を示しにくくなる傾向があるため、情報を1ページにまとめてクリックの手間を減らし、途中離脱による機会損失を防ぐという目的もあります。
画像を積極的に盛り込む
ランディングページでは、魅力的な画像を積極的に盛り込んでユーザーの関心を高めることも重要です。
商品やサービスそのものの写真だけではなく、ユーザーが実際に商品を使用している画像など、さまざまな写真を配置することによってより具体的なイメージを持ってもらいやすくなります。
画像にはランディングページの画面全体を目立ちやすくするだけでなく、縦長の構成が一般的なページ全体をスムーズにスクロールしてもらう効果もあります。テキストだけが長々と詰め込まれたランディングページは可読性が低下して最後まで読んでもらいにくくなりますが、適度に画像が差し込まれていると次々と読み進めやすくなります。
なかにはテキスト部分も画像に盛り込み、1ページすべて画像のみで制作されたランディングページも存在します。
外部ページへのリンクは最小限
ランディングページでは、途中離脱をできるだけ防ぐために外部ページへのリンクは最小限に抑えられているケースが一般的です。
ランディングページにおけるユーザーがアクションを起こすための要素を「CTA」と呼びますが、CTA以外のページ遷移を極力減らすことによって、ユーザーがほかのページへ移動することを防ぎやすくなります。
一般的なWebサイトを閲覧している中で、ある1ページを閲覧している途中にほかのリンクをクリックして遷移先のページを閲覧しているうちに、元々読んでいたページを忘れてしまうということはよくあります。ランディングページではそのような事態が起こらないように、成約につながるCTA以外はできるだけ排除されています。
コンバージョン獲得のためのCTAを配置する
ランディングページを制作する目的は、あくまでも商品やサービスについて購入や問い合わせ、資料請求などの何らかのアクションをユーザーに起こしてもらう(コンバージョンを獲得する)ことです。そのため、ランディングページのなかにはコンバージョンにつながるCTAを配置する必要があります。
CTAの形式はさまざまですが、よく使われるものとしてはボタンやバナー、問い合わせフォームなどが挙げられます。テキストのみのリンクもCTAのひとつではありますが、「よりコンバージョンを起こしたくなる」ユーザー心理をねらってデザイン性の高いボタンやバナーが配置されるケースが多いといえます。
コンバージョン率を高めやすいランディングページの構成
コンバージョン率が高いランディングページを制作するためには、次のような構成による制作を意識すると良いでしょう。それぞれの構成要素について詳しく解説していきます。
キャッチコピーとメインビジュアルの配置
ランディングページの冒頭には、「メインビジュアル+キャッチコピー」を配置するのが一般的です。
ユーザーがランディングページを訪れてすぐ目にするエリアを「ファーストビュー」と呼びますが、ファーストビューでどれだけユーザーの心をつかむことができるかが成約率にも大きな影響を与えます。
ファーストビューは「メインビジュアル」「キャッチコピー」「CTA」の3つの要素で構成されるケースが多くあります。メインビジュアルは広告をクリックして最初に目にする画像となるため、思わず読み進めてみたくなるようなインパクトのある画像を選ぶのが望ましいです。
さらに画像だけではランディングページの意図を十分に伝えきれないため、「キャッチコピー」を併記してどのような商品の紹介なのかがひと目でわかるようにします。このとき、「歯科だからこそできるホワイトニング」「この夏はすっきりボディに」など、一見するだけでわかりやすいキャッチコピーを添えるのが有効です。
CTAはあえて配置しない場合もありますが、すぐに具体的なアクションに移るタイプのユーザーのために、ファーストビュー内にCTAを配置するランディングページも少なくありません。
共感性の高いコピー
共感性の高いコピーは、ユーザーのコンバージョンを後押しするきっかけになります。
「こんなお悩みはありませんか?」「〇〇を試してみたいけど、ありすぎて何を選べばいいかわからない…」など、ユーザーが「自分はその悩みを抱えていたんだ」と気付かされるようなコピーを選ぶことが大切です。
ランディングページを訪れたばかりのユーザーは、なぜその商品やサービスを購入する必要があるのかがわかっていない状態にあります。そのため、共感性の高いコピーを駆使して「こういう悩みを解決するためには、このランディングページを最後まで読んで具体的なアクションを起こさなければ」と思ってもらえる段階にまでもっていくことが求められます。
商品の特徴
共感性の高いコピーでユーザーが抱える悩みにリーチできたら、次に購入や問い合わせを行ってほしい商品やサービスの特徴をわかりやすく解説します。
ポイントは「できるだけ簡潔な説明を心がけ、複雑にしすぎない」ことです。
自社の商品/サービスの特徴やメリットを事前に洗い出しておき、「一言で魅力をあらわすならどのような表現になるのか」を想定しておくと良いでしょう。商品の特徴がわかりにくいと、せっかくコピーに惹かれて読み進めてもらうことができたとしても「この商品は本当に自分に必要なのだろうか?」「自分の課題にマッチしていない気がする」と思われてしまう原因になります。
「誰でも簡単にスケジュール登録可能!全員の予定がひと目でわかる!」のようにシンプルなテキストで、画像なども活用しながら可能な限りわかりやすく表現することが重要です。
ページの途中にCTAを配置
前述のとおり、ランディングページは1ページ内に多くの情報をまとめて読ませる構成になっていることから、長い文章で途中離脱してしまうユーザーもなかにはいます。そのようなユーザーのために、ページの途中でCTAを配置しておくと効果的です。
共感性の高いコピーや商品の特徴を把握した段階で、既に購入や問い合わせを決断するユーザーは一定数います。冒頭の段階で購入を即決するユーザーもいるように、具体的なアクションを起こすタイミングはユーザーによって異なります。
ページの途中にCTAが配置されていないと、行動を起こしたいと思っていても最後までスクロールしてCTAを探すのが億劫になってしまい、行動を起こす意思が薄れやすくなります。ユーザーが行動したいと思ったタイミングでコンバージョンにたどり着くためにも、ページの途中にCTAを配置しましょう。
商品のメリットを解説
商品やサービスの特徴が十分に伝わったところで、実際に利用するとどのようなメリットが得られるのかを解説します。
ページの途中に配置したCTA以降の情報にまで目を通すユーザーは、途中のCTAまでに行動を決断するユーザーに比べると情報を慎重に精査したいユーザーが多い傾向にあります。そのため、データなども交えてできるだけ詳細に情報を伝えたほうが訴求効果が高まりやすいでしょう。
とはいえ、詳細情報を並べることで可読性が低下すると離脱の原因になります。見やすさを維持したままできるだけ詳しい情報を伝えることで、「この商品を購入すれば自分に利益があるかもしれない」と思ってもらえるようになり、コンバージョンにつながりやすくなります。
ユーザーからの感想
ユーザーからの好意的な感想は、ユーザーが行動を決断する大きなきっかけになりやすいといえます。
近年ではレビューサイトや口コミなどを参照してから購入するかどうかを判断するユーザーも増えていることから、ランディングページでもユーザーからの感想を掲載するのは効果的です。特に健康食品や化粧品などにおいては、ユーザーからの感想は「お客様の声」などとしてよく掲載されています。
ユーザーからの感想は、単にどのような効果があったのかをテキストで説明するだけではなく、利用者の画像や具体的な年齢も掲載されていると情報の信頼度が高まります。そのほかに、権威のある機関で調査した実証データや、テレビ・ラジオなどで紹介された実績について併記するのも有効です。
資料請求・購入ページへの誘導
ここまでのすべての要素を盛り込んでランディングページを制作できたら、最後に資料請求や購入ページへ誘導するCTAを配置します。
最後までランディングページを読んでくれたユーザーは、既に自分がアクションを起こさなければならないことを理解している状態にあるため、適切なCTAを配置して誘導するだけでアクションを起こしてくれると考えられます。
ただし、すぐに見つけられないCTAやボタンが押しにくいCTAなどを設置してしまうと、探している間に行動を起こすための熱量が下がってしまい、離脱につながる点には注意が必要です。
ランディングページを作成する際のポイント
ランディングページを作成するためには、次の5つのポイントを意識することが大切です。
ユーザーの視点に立つ
ランディングページを作成する際は、ユーザーの視点に立って内容を作り込むことが重要です。
Web広告などを通じてランディングページへ流入してきたユーザーは、広告を閲覧した段階では「どのような商品なのか知りたい」と感じています。しかし、ランディングページに期待どおりの情報が書かれていなければ、自分が求めている商品やサービスではないと感じて簡単に離脱してしまいます。
「このランディングページを訪れたユーザーはどのような情報を期待しているのか」を十分に考えて、ユーザーが求めている情報を網羅したランディングページを作成することを意識しましょう。
商品を少しでも多く売りたいからといって宣伝ばかり並べてしまうと、押し付けられているように感じるユーザーもいます。あくまでもユーザーの視点に立ち、「この商品を購入するとどのようなメリットが得られるのか」をわかりやすく伝えることが大切です。
一番伝えたいことは冒頭に配置する
ランディングページを訪れたユーザーは、ファーストビューの内容で自分が求めている情報があるかどうかを見極める傾向にあります。そのため、一番伝えたいことはファーストビューに配置して、ひと目でランディングページが何を紹介しているのか伝わるように工夫しましょう。
ランディングページ全体の構成も、前半に重要性の高い情報を集中させ、後半にはデータなども交えた詳細な情報を盛り込むようにすると、幅広いユーザーをカバーしやすくなります。
見出しだけで内容を把握できるようにする
ランディングページは情報量が多くすべて読むと時間がかかるため、見出しだけで内容を把握できるようにすることも重要です。
そこで見出しに伝えたいポイントを盛り込んで、拾い読みで概要をつかめるような構成にすると良いでしょう。急いで情報を把握したいユーザーでも、見出しだけで内容がわかればコンバージョンにつながる可能性は十分にあるといえます。
ランディングページは複数作成してテストする
ランディングページの情報量は多くなりがちですが、「長いランディングページ」と「短いランディングページ」のどちらが自社にとって効果的かは必ずしも決まっているわけではありません。一般的にはページ後半に詳細な情報を盛り込んだ長いランディングページのほうが効果はあらわれやすいといわれていますが、すべてのランディングページに当てはまるわけではないのが実情です。
したがって、ランディングページは「長いランディングページ」と「短いランディングページ」を作成して、ABテストなどを行いながら自社に最適な長さに集約していくことをおすすめします。測定と改善を何度も繰り返すことで、最も効果的なランディングページにたどり着くことができます。
メンテナンスのしやすさを重視する
ランディングページは公開して終わりではなく、定期的に効果測定を行って改善に努めることが大切です。
しかし、作成したデザイナーしか構造を理解していないような複雑なランディングページはメンテナンスがしにくく、放置されてしまいがちです。そうならないためにも、ランディングページは公開後の修正・変更も視野に入れて、メンテナンスしやすい制作方法を考慮することが大切です。
まとめ
1ページのなかに商品やサービスの魅力をまとめたランディングページは、コンバージョンを獲得するために非常に効果的な手段です。しかし最後まで読んでもらうためには説得力のある構成や、配置する画像、キャッチコピーなども重要なので、一つひとつの要素を丁寧に設計する必要があります。
ランディングページはユーザー目線の作成を心がけ、ひと目見ただけで内容を把握できる構成にすることも重要です。公開後の効果改善を容易にするために、メンテナンスのしやすい設計を意識することも忘れずに行いましょう。