マーケティングとは何を意味する言葉?重要性やメリットについて解説
今日では当たり前のように使われる「マーケティング」という言葉ですが、どのような意味なのかを聞かれるとうまく説明できないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マーケティングの定義や重要性、メリットなどについて分かりやすく解説します。
目次
マーケティングとは何を意味するのか
マーケティングを一言で表すと「自社の製品に商品やサービスとしての価値を持たせ、ユーザーの興味・関心を高めるプロセス」のことです。
市場のリサーチやターゲット層の絞り込みを行い、興味・関心に見合った商品を企画・開発して流通させ、営業活動や広告などを通して商品を販売するまでの一連のプロセスを指しているともいえます。
マーケティングはなぜ重要?
どれほど良い商品を持っていても、市場のユーザーが認知していなければ実際に商品が購入されることはありません。
まずは商品の認知度を高めて興味を持ってもらい、次のプロセスで具体的に特徴やメリットを周知し、「商品を購入したい」と思ってもらえる状態にならなければ売上にはつながりません。その点では、マーケティングを行わずにユーザーから認知されていない状態の製品はまだ「商品」としての価値を持っていない状態であるといえるでしょう。
このように、マーケティングはさまざまな施策によって製品に商品としての価値を付加し、ユーザーに販売するために必要不可欠なプロセスであるといえます。
マーケティングを行うメリット
マーケティングを行うことで、次の3つのメリットがあります。無策で市場に商品を売り出すのでは認知度が高まらずに売上が上がらない可能性もあるため、マーケティングによって商品が売れやすい土壌を整備しましょう。
市場のトレンドや規模を把握できる
十分なマーケティングを行うことによって、市場のトレンドや規模を把握できます。どれほど良い商品やサービスを提供したとしても、市場がその商品を求めていなければ高い売上は期待できません。もし求めている人がいたとしても、十分な売上を期待できない人数であれば開発にかけた投資を回収しきれない可能性があります。
商品が売れる程度の市場規模があり、自社の商品やサービスを必要とする人が市場に存在しているかどうかを見極めなければ、製品が「商品」として世の中に認知されて売れることは難しくなります。そのためにも、まずは市場規模の徹底的なリサーチで実態を把握することが大切です。
見込み客を獲得できる
マーケティングを行うと、自社の商品やサービスをまだ認知していない潜在顧客を発見できる可能性が高まります。見込み客を獲得できなければ、せっかく商品を持っていても販売先がなく、いつまで経っても売上につながりません。
マーケティングによって自社の商品を必要としている人の存在を見つけ出し、見込み客としてアプローチできる状態になって初めて商品が売れる可能性が生じます。
商品の価値を明確化できる
マーケティング活動によって入念なブランディングを行うと、自社の商品やサービスに商品としてのブランドイメージを世間に広く浸透させ、多くの人に商品の価値を示すことが可能になります。
「あのブランドの〇〇という商品だから購入したい」と思ってもらえる商品づくりを行うことが、安定的な売上の確保と顧客からの信頼獲得につながります。
マーケティングの主な業務
マーケティングの主な業務は市場調査、広告運用、効果測定・改善の3つです。それぞれの業務の内容を詳しく見ていきましょう。
市場調査(リサーチ)
市場調査とは、その名のとおり進出しようとしている分野の市場を調査することです。
「市場規模はどのくらいあるのか」「主なターゲット層はどのような特徴を持っているのか」「競合他社は参入しているのか」など、自社の参入にあたって重要な情報を徹底的にリサーチしましょう。
市場調査が不十分だと、せっかく参入しても商品が売れるだけの規模がなかったり、競合他社が圧倒的なシェアを誇っていて覆すことが難しい土壌だったりと、進出に失敗する可能性も考えられるからです。
広告運用
さまざまな媒体に広告を出稿し、運用するのもマーケティング業務のひとつです。
オフラインであればテレビCMやラジオ、新聞、電車広告や雑誌、オンライン広告であればWeb広告やSNS広告、リスティング広告など、自社のマーケティングの主旨に合った方法で広告を出稿し、効果が最大化するように管理します。
広告の内容や出稿の頻度、ターゲットの設定など一つひとつの要素を的確に管理することで、効果的な訴求を実現するのが役割です。
効果測定・改善
マーケティングを行った後は、定期的に効果測定を行って結果を振り返り、十分な成果が出ていない部分があれば改善する必要があります。
効果測定を行わなければ実際に効果が出ているのかが分からず、無駄な投資に終わってしまう可能性があります。そのため、効果が出ている部分や期待する効果を出せていない部分などを細かく分析し、次のマーケティングに活かすことが大切です。
マーケティングの種類
マーケティングにはさまざまな種類があり、商材やマーケティング方針によって適切なものを使い分ける必要があります。ここでは、主なマーケティングの種類をご紹介します。
オフラインマーケティング
インターネットの普及前から用いられているマーケティング手法であり、デジタルマーケティングに比重を置く企業が増加しつつある現在でも使い方次第では高い効果を発揮します。
インターネットを活用して広告配信やSNS運用するオンラインマーケティングとは異なり、テレビCMや新聞広告、ラジオ、電車広告などのアナログなマーケティング戦略を指しています。そのほかにも、対面で行うセミナーやテレマーケティングなどもオフラインマーケティングの一種とみなされます。
マスメディア
テレビCMに広告を出稿したり、ラジオのCMで自社商品を宣伝したりするなど、マスメディアを活用したマーケティング手法は幅広い年代にアプローチしやすいというメリットがあります。例えば昼間の時間帯はテレビを視聴する主婦層、夜の時間帯は会社帰りのビジネスパーソンなど、広告を出稿する時間帯によってもアプローチできるターゲット層は異なります。
最近ではテレビを視聴しない層が増えたといわれていますが、今でもテレビの影響力は強く、うまく訴求できれば大きな効果が期待できるでしょう。電車内の中吊り広告などは何気なく内容を目にする人も多いため、購買意欲の向上よりも認知度の向上を図りやすいのが特徴です。
展示会
自社や外部企業が主催する展示会に出展するマーケティング手法です。展示会を訪れる担当者は自社の課題を解決できそうな商品やサービスを探しているため、自社の商品やサービスをうまくアピールすることで、多くの見込み顧客を獲得しやすいといえます。感触が良ければ会期終了後にスムーズに案件化する可能性もあるので、確度が高まりやすい見込み顧客を集めたい場合に効果的です。
セミナー
自社主催でセミナーを開催して参加者を募り、見込み顧客を獲得するマーケティング手法です。中には自社主催だけでなく、他社と共催するケースもあります。以前はオフラインが中心でしたが、最近ではリモート環境でセミナーを開催する「ウェビナー」が中心になっていることもあり、オフラインとオンラインの両方の性質を併せ持つようになりました。
申し込みがあった見込み顧客はセミナーの題材に少なからず関心を持っているため、セミナー修了後に適切にフォローすることで案件化につながる可能性が高まります。展示会同様、確度が比較的高い見込み顧客を獲得するために用いられる手法です。
オンラインマーケティング
アナログな方法で自社の商材のマーケティングに取り組むオフラインマーケティングとは対照的に、インターネットを通じてマーケティング活動を行うのがオンラインマーケティングです。
Web広告の出稿やSNSアカウントの運用、メルマガの送信や動画の制作など、さまざまな方法でターゲットにアプローチして認知度の向上や購買意欲の促進に努めます。
SNSマーケティング
TwitterやInstagram、Facebook、LINEなど企業用のSNSアカウントを作成し、コンテンツの発信やキャンペーンによりブランディングを行ったり、ファンを増やしたりするマーケティング手法です。
最近では何らかのSNSアカウントを所有している人が非常に多くなり、適切な媒体で正しくターゲットを絞り込んでマーケティングを行うことによって高い集客効果を期待できます。拡散力の高いTwitterで共感を得られる内容の投稿を作成したり、企業イメージに近い写真をInstagramに投稿してブランド力の向上を図ったりと、商材によってさまざまな運用方法が考えられます。
メールマーケティング
メルマガ登録者やセミナー申込者、自社のECサイト会員など、特定の相手に向けてメールによる販促活動を行う手法です。
メールマーケティングでは、メルマガシステムを利用してテキストメールやHTMLメールで自社の最新情報や読者にとって役立つコラム、新商品の案内などを掲載し、購買意欲を高める方法が主流です。あらかじめメールを送信するターゲットを顧客リストから絞り込み、ターゲットに合わせた内容のメールを送信するのがメールマーケティングのコツといえます。送信後は成果を分析し、期待どおりの結果が出ているかどうか確認して改善に努めることも重要です。
ブログマーケティング
自社が所有するブログに読者の利益となる内容のコラムや商品の使い方などの記事を掲載することで、自社の認知度を高めて興味・関心を持ってもらいファン化を促す手法です。
ブログマーケティングはブログそのものが資産となりWebサイトの評価を高めやすくなるため、長く続けるとSEO対策にもつながります。
動画マーケティング
自社の商品の使い方を紹介する動画や、商品を使用した感想をまとめた動画を制作して視聴者の興味・関心を高めるマーケティング手法です。
動画はテキストだけの紹介よりも短い時間の中に多くの情報を詰め込みやすく、視覚的に商品の特徴やメリットを理解しやすいため、伝えたいことを端的に伝えやすいのがメリットです。自分で文章を能動的に読まなくても、動画を再生するだけで内容が入ってくるので、商品を知るきっかけとしてハードルが下がりやすいという特徴もあります。
リスティング広告
検索エンジンにおいて、あるキーワードで検索をかけた際に、そのキーワードに関連した商品の広告を検索結果の上部に表示するマーケティング手法です。
検索したユーザーは既にそのキーワードに関連する商品に興味を持っているため、検索結果の上位に表示されるとクリックされる可能性は高くなります。ある程度自社の商品やサービスに対する認知度が高まっている状態で、購買を後押しするきっかけとして用いられるケースが多い手法といえます。
マーケティング結果の3つの活用法
マーケティング結果はCRM、MA、データマーケティングの3つのツールやデータに取り入れて活かすことができます。ここでは、それぞれの活用法について解説します。
関連記事はこちらMA・CRM・SFAの違いとそれぞれの役割とは?
CRM
顧客管理システムを表すCRMは、顧客の情報をさまざまな視点から管理・分析し、利益を最大化するためのツールです。Webサイトの訪問履歴や過去の問い合わせ履歴などを詳細に管理して、効果的なアプローチの方法などを算出します。
マーケティング結果を活用する際は、顧客の属性や購買行動を分析して適切なアプローチを行うための手法を導き出すのに向いています。例えば「20台後半の女性は6月~7月に折り畳み傘を購入する確率が高まる」などの分析結果を活用して、マーケティング活動に反映させるなどの使い方が一般的です。
MA(マーケティングオートメーション)
MAツールはマーケティング活動を自動化するためのツールであり、顧客データや行動履歴を分析して現在の確度を調査し、関心が高まっている見込み客を抽出できます。あらかじめシナリオを設計しておくことで、見込み客が特定の行動を取った際に自動でメールを送信することもできます。このように小規模な組織であっても大人数の見込み客にアプローチできるのがメリットです。
そのほかに「リードナーチャリング」とも呼ばれる「見込み客との関係性を構築する」ための機能も備わっているため、マーケティング活動を自動化して省力化を目指すのであればMAとの連携がおすすめです。
データマーケティング
データマーケティングは個人情報や購入履歴などのデータを集めて傾向を分析し、自社の商品やサービスに対するニーズを理解した上で見込み客にアプローチする手法です。例えば自社のWebサイトを訪れる人たちがどのようなコンテンツを求められているのか分かれば、今後のマーケティング戦略は立てやすくなります。
Webサイトやメルマガなど、自社に集まるデータにはさまざまなものがあり、一つひとつが顧客を分析するにあたって貴重な財産となり得ます。社内に存在するデータを活用することで、ユーザーニーズを満たしやすくするのがデータマーケティングの目的です。
マーケティング戦略に重要な4P分析
マーケティング戦略を展開する際は、4P分析に基づいて行うことが大切です。
4P分析とは「製品:Product」「価格:Price」「流通:Place」「販促:Promotion」の4つの要素から構成される分析方法のことで、「どんな製品をいくらで販売し、どのように流通させ、販促活動には何を用いるか」を企業の視点で考案したものを指します。
ここでは、4P分析を構成する要素について解説します。
Product
新しく販売する商品の企画を思いついたとしても、すぐに商品化して販売をスタートさせるだけでは十分な売上は期待できません。 まずはマーケティングチームが市場をリサーチし、市場規模やターゲット層を絞り込んで効果的なマーケティング施策を実施するための戦略を立てる必要があります。どのような媒体で、どんなタイミングでメッセージを発信するのかを吟味して、商品の売上を高めるためにはどの部分を改良しなければならないのかを導き出しましょう。時にはアンケート調査などを用いて商品そのものへの意見を募ることも大切です。
マーケティングチームはその結果を社内全体に共有することで、市場が求めている商品の理解を浸透させ、需要に見合った商品の提供を促すことができます。
Price
マーケティングチームは、ターゲット層が理想とする価格を正確に把握する必要があります。このことから、競合他社が世に送り出している商品の価格調査やユーザーにアンケートを行うなどして、自社の商品やサービスに対する適正価格を導き出さなければなりません。高額に設定しすぎると購入者は減少しますが、安価にしすぎても十分な売上を確保できないため、バランスの良い価格を設定することが大切です。
Place
自社の商品やサービスを求めている顧客はどのような販売方法であれば購入しやすいのか、どこで販売すると売上が最大化するのかを提案するのもマーケティングチームの業務のひとつです。
実店舗の販売を選択する場合もあればECサイトなどが理想的な場合もあり、商品やサービスの種類によって異なります。国内だけでなく、海外に販売の拠点を設けるケースもあります。
Promotion
商品やサービスの認知度を向上させ、ユーザーに購入したいと思ってもらうためのマーケティング施策のことです。世間一般ではいわゆる「プロモーション」とも呼ばれています。
一口にプロモーションといっても手法はさまざまであり、費用や工数にも大きく幅があるため、自社の状況に応じて適切なものを選択する必要があります。代表的なものとしては、Web広告やホワイトペーパーの提供、SNS運用、展示会への出展などが挙げられます。
まとめ
マーケティングとは、自社の製品に商品やサービスとしての価値を持たせ、ユーザーの興味・関心を高めるプロセスのことを表します。十分なマーケティング活動を行わなければ商品の認知度は高まらず、どれほど良いものであっても売上の向上は期待できません。
マーケティングにはさまざまな種類があるため、自社に合った方法を選択して商品の価値を高めていきましょう。マーケティング結果はCRMやMAなどにも取り入れて、さらに効果的なアプローチにつなげることも大切です。